ムラタの人13製造系・2007年入社
(めっき加工製造リーダー)

2007年入社 製造LD・めっき加工担当社員(取材当時)の写真
製造系
2007年入社
めっき加工製造リーダー

仕事内容を教えてください。
また、どんなところにやりがいを
感じていますか?

2007年入社 製造LD・めっき加工担当社員(取材当時)の業務中の様子

製造リーダーをしています。リーダーになったばかりですが年齢性別関係なく、私を見て育つ人、何かを感じる人、影響を受ける人、見本となる立場になったことに不安とやりがいを感じ、試行錯誤しながら毎日を過ごしています。

ムラタは主に設備でモノづくりをしますが、それを操作するのは人です。助けてもらえばしっかり感謝の気持ちを伝え、思いやりをもった行動をすることで良い人間関係を築くことができ、そこから良い製品が生まれると私は思っています。それをお客様に提供し、満足してもらえた時にとてもやりがいと達成感を感じています。

印象に残った出来事や
苦労したこと

ムラタには改善報告制度があります。仕事=作業+改善なので、やりづらさを感じた作業はすぐに改善意欲が沸きます。以前何十分もかかる手作業がありました。関係部門の方達と協力し長い時間をかけて自動化することができました。縦・横・8の字どの動きが良いのか、なぜ製品が隅っこに溜まるのかなど、なぜを繰り返し完成したものを実際に使用してもらい、good!と言われたときはとても感激しました。

当社では半期ごとに改善報告の表彰があり、その年は最多ポイント賞を受賞することができ、このときの経験がとても印象に残っています。

鯖江村田製作所に
入社を決めた理由

2007年入社 製造LD・めっき加工担当社員(取材当時)が話している様子

私は高校を卒業後ムラタに入社しました。正直に言えばムラタのことは文面でしかわからず、決め手といえば「安定した会社だったから」が理由です。しかしムラタで働くようになり、世の中の状況がそのまま自分の仕事にも影響を受けることを知り、とてもおもしろいと感じるようになりました。

電子部品を扱っている会社だからこそ、スマホ・車などの売れ行きに仕事量や内容が左右されます。そして大企業だからこそいろんなタイプの人間・考え方・想いがありとても影響を受けています。たくさんの人たちと関われることも魅力の一つだと感じます。

学生の皆さんにメッセージや
アドバイスをお願いします

働くとは1日の1/3を会社で過ごすということです。どれだけそこにいて居心地がいいか、やりがいを感じることができるか。正直それは入社してみないとわかりません。最近読んだ本に書いてありましたが、入りたい会社で働いている人に「あなたの職場の良いところを教えてください」と聞いてみてください。面接官に聞いてみるのもおもしろいです。実際に働いている人が自身の会社を誉め、楽しい・満足していると答えることができればそこはとても良い会社です。しっかり自分を分析し、楽しんで働ける職場を見つけてください。

ムラタの人