BUSINESS
情報システム(総合職)の業務内容と流れ
私の所属する情報システム部門は、北陸地区の事業所や工場におけるITサービスを統括。サーバー管理やネットワーク・セキュリティの運用、ユーザーサポートやIT教育などを行っています。また、製造支援システムの企画・開発・保守運用を担当し、FA(Factory Automation)システムとの連携やデータ利活用を推進することも大きな仕事の1つです。単なるIT導入にとどまらず、ビジネスやモノづくりの現場に深く関わりながら、「ITを活用した業務改革・革新」と「安定したシステムサービス」の提供を目指しています。

WORK
大規模なシステムにも
若手のうちから関われる
配属直後の課内研修では、システム開発の企画からテストまで、一連の工程を半年間で経験できました。まずは、課内の困りごとをヒアリングし、システムのあるべき姿を踏まえて、企画・要件定義をするところから。Power Platformを使った設計・開発・テストにも取り組みました。新しい技術を活用しながらシステム開発全体を学ぶことで、着実に成長できる研修だったと思います。
現在は、主にセンサ製品製造に関連するシステム保守運用を担当し、利用部門からの問い合わせや製造中に発生した不具合調査・対応を行っています。センサ製品の製造で使われているシステムは、フィンランドのムラタ拠点(Murata Electronics Oy)で構築されたもの。大きなシステム改修や新機能の追加時は、フィンランドの拠点と連携して取り組みます。また、サーバー移行の検討では外部ベンダーとの調整にも関わるなど、入社1年目から大規模プロジェクトに携われている実感がありますね。

1日のスケジュール
8:30
出勤。メールや1日のスケジュール、タスクを確認する
9:00
会議や報告会に使用する資料の作成
11:00
システム利用部門からの問い合わせ調査・対応
12:35
食堂で同僚と昼食。ラウンジのチョコソフトがお気に入り
13:15
新PCの手配やアクセス権限申請など、課内機器の管理業務
15:00
海外拠点と進捗やタスクを確認する定例会
16:00
システム構成の理解や業務に使うIT知識の学習
17:00
退勤。友人と食事をしたり、お家でまったりゲームでリフレッシュ
MISSION
積極的な
コミュニケーションが
自身のインプットを促す
入社間もない今だからこそ、自分の強みを活かし、できる仕事を考えながら業務に取り組むことが大切だと考えています。中でも特に心がけているのは、一緒に働く人と積極的にコミュニケーションを取ることです。コミュニケーションは、どの仕事においても必要なもの。システム開発においても、ユーザーの要望を正確に把握するために欠かせないスキルです。
今はまだ社会人としては未熟で、周囲の同僚や上司に比べると、どうしても知識や経験が足りていません。しかし、正確な報告・連絡・相談を意識することで、その不足を補いながら、できるかぎりスムーズに業務を進めていけます。また、分からない部分の質問をすることで新たな知識が得られ、業務に対する理解を深められるでしょう。現時点で自分にできることは限られていますが、積極的にコミュニケーションを取っていけば、1歩ずつスキルアップができると考えています。また、持ち前の行動力も活かして、明るく楽しい職場づくりに貢献できればと考えています。

VISION
DX推進をリードし、
社内の改革に貢献したい
まずはITの基礎知識やシステム構成の理解を深め、しっかりと身に付けていくことが当面の目標です。学習の機会は業務時間内で確保できるため、自身の能力向上にきちんと向き合うことができます。機会を活用し1歩1歩着実に成長することで、一人前の社会人として、またチームの一員として、自分の力を発揮できるようになりたいです。将来的にはDX推進や新しい技術の導入をリードし、社内の改革に貢献できる存在になれたらと考えています。
そのためにも、システム開発においてはユーザー視点を忘れず、使いやすく信頼されるシステム構築を目指していきます。「製造業の情報システム部門」という現場に近い環境で働ける強みを活かし、ユーザーと積極的にコミュニケーションを取り、リアルな声に寄り添ったシステム開発を心がけていきたいです。また、業務のなかでは、一緒に働くチームの仲間にも寄り添い、信頼される存在になれるよう努めていきます。

プライベートの過ごし方
オフは旅行やおいしい食事、ゲームなどで充実しており、ワークライフバランスは抜群です!社会人になると旅行の機会は減ってしまうのかなと思っていましたが、むしろ贅沢な旅が増えてしまいました。同期や友人と休日を合わせて、地方の絶景や珍しい食べ物を求めて日本各地に赴いています。
最近はフレックス勤務も活用し、仕事後に17時から家でゲームをすることも。よい息抜きをしながら、メリハリをつけて働いています。
