実務実践型インターンシップ
ムラタの幅広い事業における開発・設計・評価・改善などの技術系職種の業務に取り組んでいただきます。
世界最先端の技術に触れ、ムラタのモノづくりの奥深さを、存分に味わっていただけるプログラムです。
募集要項
| 応募資格 | 主に、技術系総合職を希望する理工系の大学生・大学院生・高専生(専攻科) |
|---|---|
| 実習テーマ | 「材料開発」「生産技術」「商品開発」「DX」「IE(生産ライン設計改善)」など約120のテーマ
|
| 実習期間 |
2026年1月19日(月)~ 2026年2月6日(金)のうち、5日間~2週間予定
|
| 就業時間 |
8:30~17:00 または 9:00~17:30
|
| 実施形式 | 対面・オンライン形式(テーマによる) |
| 宿泊 | 遠方にお住まいの場合は、弊社にて宿泊施設を手配 |
| 交通費 | 対面の場合、弊社規程により支給 |
| 食事手当 | 対面の場合、弊社規程により支給 |
| 募集人数 | 250名程度 |
テーマ検索
表示件数件
表示件数件
1. ムラタのIT基盤を支える各種トレンド技術を用いたITプラットフォームエンジニアとしての業務改善テーマの企画・実装
ムラタでは、「DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進」を経営変革の重要な課題として位置づけており、この取り組みは情報システム部門にとって大きなミッションです。従来は、ムラタの一貫生産体制を支える大規模な基幹システムの提供等に注力していましたが、今後はデジタル技術をさらに活用し、ビジネスに変革をもたらすことが期待されています。当部門では、ムラタのITテクノロジー標準を定めるとともに、全社向けのITプラットフォームや各種サービスの設計・構築、及びそれらのグローバル展開・支援を行うことで、ムラタの全従業員のDXの加速に貢献しています。
今回のインターンシップでは、ムラタのIT基盤を支える中で活用しているクラウド環境や生成AIなどの最新技術について、業務改善テーマを通じて学んでいただきます。
さらに、座談会や社員との交流会を通して、村田製作所のことや職場の雰囲気、ムラタで活用しているトレンドのIT技術も理解できるような機会を多数予定しています。
- 職種系統
- 情報システム・DX推進
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 情報工学・情報通信工学
- 実習開催場所
- 長岡事業所
- 実施日程
- 2026年1月19日(月)~1月30日(金)
- 必須スキル
-
- 学科系統は問いません。
-
- プログラミング経験(言語を問わず)
- AWS使用経験
- 歓迎スキル
2. ムラタのモノづくり現場のデータを活用したスマートファクトリーの促進および業務改善提案の体験
ムラタの強みであるモノづくりの現場での課題解決は、競争力の優位性を保つために必要不可欠な活動となります。
当インターンシップでは、そのモノづくりの現場で活用されている各情報システムの理解、プロジェクトマネジメント業務、IoTデータの分析について紹介させていただき、データ見える化、改善の提案の体験をしていただきます。
その他にも、先輩社員との座談会やムラタの研修施設見学を通じて、職場の雰囲気やムラタの歴史・製品について理解を深められるコンテンツをご用意しています。
PCの基本スキルをお持ちでデータ分析に興味のある方であれば専攻は不問です。
ムラタやシステムにご興味があれば、ぜひご応募をお待ちしております。
- 職種系統
- 情報システム・DX推進
- 専攻系統
-
- 全系統
- 実習開催場所
- 長岡事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- PCの基本操作スキル(Word、Excel、PowerPointなど)
- モノづくりや製造現場の課題解決に興味があること
-
- データ分析やグラフ作成の経験
- IoTや製造業に関する基礎知識
- データ可視化ツール(Power BI)への興味
- 歓迎スキル
3. ムラタ部品を世界に届ける次世代バリューチェーンの検討
ムラタでは、他社との競争優位性を維持するために、「顧客」「商品」「生産」プロセスをデジタルで支え、バリューチェーン全体(製品を顧客に提供するまでの一連の流れ)を横断したシステムの提供を行っています。これは私たち情報システム部門の重要な役割です。
本インターンシップでは、「ムラタ部品を世界に届ける次世代バリューチェーン」について学びつつ、業務効率化のためのIT施策について検討していただきます。IT施策の検討は、情報システム部門が日々行っている業務の一環です。この機会に、実際の業務を疑似体験してみませんか?
また、「若手社員との座談会」や「先輩社員のキャリア紹介」などを通じて、社内や職場の雰囲気も感じていただける内容となっています。
専攻は問いません。ムラタのビジネスやシステムに興味がある方は、ぜひご応募ください。
- 職種系統
- 情報システム・DX推進
- 専攻系統
-
- 全系統
- 実習開催場所
- 長岡事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 特になし
-
- 特になし
- 歓迎スキル
4. 製造現場で活用される業務アプリケーションの開発業務
製造現場では、現場の品質情報、生産管理情報、作業実績情報、設備稼働実績情報と多種多様のデータを取り扱っています。これらのビッグデータを活用し現場実績の見える化や品質管理・改善につなげる事はムラタのモノづくり強化に必要な活動となっています。
当インターンシップでは、製造現場で実践しているシステム要件定義・設計・開発・テストという一連の開発プロセスを実践テーマを通じて体験していただきます。
システム開発に興味のある方、ご応募お待ちしております。
- 職種系統
- 情報システム・DX推進
- 専攻系統
-
- 情報工学・情報通信工学
- データサイエンス・AI(機械学習含む)
- 実習開催場所
- 八日市事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 特になし
-
- 特になし
- 歓迎スキル
5. 製造現場のDX推進に向けた設備データ取得とAI活用提案
社内で開発している設備通信インターフェースを活用したFA(ファクトリーオートメーション)設計をメインに、取得したデータで新たな価値の創出にも挑戦していただきます。
ムラタでは、モノづくりの根幹を支える設備を重視しており、そこから得られるデータの活用が、製造現場の改善や技術革新の鍵になると考えています。
本インターンシップでは、与えられた課題に対して社内で開発されたインターフェースを実際に使用し、データを取得したうえで、AIをはじめとする新規技術の活用を経験していただきます。
また、我々の所属する生産技術の紹介、ムラタを代表する設備の見学、社員との座談会や懇親会の機会も設けており、職務内容の理解を深めながら会社の雰囲気も感じていただけます。
設備データを活用してモノづくり現場に貢献したい方のご応募を心よりお待ちしております。
- 職種系統
- 情報システム・DX推進
- 専攻系統
-
- 全系統
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年1月19日(月)~1月30日(金)
- 必須スキル
-
- 特になし
-
- ITスキルパスポート相当の知識
- 歓迎スキル
6. CAE、最適化、機械学習を使った設計
CAEを使った設計を行います。機械系(応力、熱)か電気系(電気、磁場)のCAEが可能ですので、学生の専攻に合った分野から選択していただきます。ある製品をお題にし、CAEを使って性能改善案を検討いただきます。
次に、CAEと最適化、機械学習(サロゲート)を組み合わせた自動設計を行います。ご自身が検討した設計と比較し、自動設計の効果を実感いただけます。
設計へのCAE活用の重要性を感じていただけるインターンシップとなりますので、興味がある方のご応募お待ちしています。
- 職種系統
- 情報システム・DX推進
- 専攻系統
-
- 機械工学
- 電気電子工学・電子情報工学
- 実習開催場所
- 本社
- 実施日程
- 2026年1月19日(月)~1月30日(金)
- 必須スキル
-
- 機械系(応力、熱)か電気系(電気、磁場)のどれか1つ以上を専攻
-
- 機械学習の知識
- pythonやVBAの知識
- 歓迎スキル
7. データサイエンス技術を活用した業務改善施策/新価値創出の提案
ムラタでのデータサイエンティストの業務を体験いただきます。
ムラタでは、各事業部から社内外の多種多様なデータとデータ分析手法(統計・機械学習・生成AI等)に基づいた業務改善施策、新価値創出が求められており、その領域は、製造/営業/マーケティングなど、多岐にわたります。
本インターンシップでは、社員が実際に従事したプロジェクトをモデルにした、「データサイエンス技術を活用した業務改善施策/新価値創出の提案」に取り組んでいただきます。顧客(社内外)からの漠然とした課題に対して、①課題を明確にし要件を定義 ②データサイエンス技術による課題解決の検証を実施 ③顧客への提案報告までを行うことで、実務に近いデータサイエンティストの仕事を体験いただけるインターンシップです。
また、若手~中堅社員との座談会も設けており、弊社データサイエンティストの業務や雰囲気を感じていただいたり、ご自身のキャリアを考えるきっかけとなるようなコンテンツも用意しております。
- 職種系統
- 情報システム・DX推進(データサイエンス)
- 専攻系統
-
- データサイエンス・AI(機械学習含む)
- 実習開催場所
- みなとみらいイノベーションセンター
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- データサイエンス系を専攻している方。または、ビッグデータ分析、統計解析、機械学習、生成AIなどを学んだことや使用・開発経験がある方。
-
- 特に無し
- 歓迎スキル
8. ビッグデータを活用したデータマイニングによる工程不良改善の体験
村田製作所の製造現場で行われるデータマイニングを使った品質改善の考えを学んでいただきます。
ビッグデータを使って検定や推定を行い、データマイニングを実践していただきます。また、考察や提案を先輩社員に対して行い、議論を通して村田製作所の品質改善の思想を理解していただきます。
また、社員との座談会や懇親会を通じて会社・職務内容への理解も深めていただきます。
モノづくりやデータ分析に興味のある方、ご応募お待ちしております。
- 職種系統
- 情報システム・DX推進(データサイエンス)
- 専攻系統
-
- 全系統
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年1月19日(月)~1月30日(金)
- 必須スキル
-
- モノづくりに対する知的好奇心がある方(専攻は特に限定しません)。
- 統計解析ソフトを活用してデータ分析を実施できる方。
- 検定や推定などの統計的手法を実践できる方。もしくは興味がある方。(経験がなくても問題ないです)。
-
- 特に無し
- 歓迎スキル
9. 知的財産権の取得業務実習
知的財産部担当者とともに、発明のポイント整理や特許庁へ提出する書類の作成など、企業のリアルな知財活動を幅広く体験していただきます。
また、部内の若手社員と座談会を行ってもらい、職場の雰囲気や社員の人柄を感じていただけます。
アイデア、発明、知的財産といったキーワードに興味を持たれたら是非ご応募ください。
- 職種系統
- 知的財産
- 専攻系統
-
- 全系統
- 実習開催場所
- 本社
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 特に無し
-
- 企業の知財実務に興味がある方
- 歓迎スキル
10. 生産活動に不可欠な建物・エネルギー供給設備の設計と維持保全プロセスの模擬体験
モノづくりには、土地・建物・外構をはじめ、電気・ガス・水・空調などのユーティリティ設備が不可欠です。ファシリティでは、生産計画に合わせて建物の基本構想・コンセプトを作り、その後いくつかのステップを経て詳細な設計や予算の策定を行っていきます。また、インフラは完成して終わりではなく、その後の維持保全や能力UP・老朽化更新なども重要です。
この実習では、建物のライフサイクルに関する一連の流れを模擬的に体験し、モノづくりを支えるファシリティの面白さやスケール感を感じていただきます。
本社での受入になりますが、様々な建物インフラを見ていただくため、実際の工場の見学も見込んでおります。
工場見学を通じてインフラ管理の醍醐味を体験できる他、インフラ更新や将来企画の検討会などに同席してもらうことで、臨場感を感じることが出来るインターンシップです。
また、太陽光発電設備の見学等のムラタの再エネに関する取り組みについても体感していただける内容となっています。
- 職種系統
- 工場建設・施工管理
- 専攻系統
-
- 技術系その他(建築学科、機械工学科、電気電子工学科、エネルギー工学科など、建物・設備・エネルギーに関連する専攻の方又は、防災危機管理を専攻の方)
- 実習開催場所
- 本社
- 実施日程
- 2026年1月19日(月)~1月30日(金)
- 必須スキル
-
- モノづくりを支える仕事に興味がある方。
- スケールの大きな仕事をしたい方。
- 多くの人と関わる仕事がしたい方。
- 環境保全のための仕事に興味がある方。
- グローバルな仕事に携わりたい方。
-
- 特に無し
- 歓迎スキル
11. ムラタのモノづくり現場における環境機能による環境価値の提供
「環境関連の分野において、自分の強みや興味をどう活かせるかを探求したい」や「企業が取り組む社会価値の創出で、気候変動対策(CN,RE)や資源循環(CE)をどのように考えていく」について、製造事業所での再エネ・省エネ施設、水処理施設、利廃材倉庫などの現場見学を通じて、気候変動対策(CN,RE)や資源循環(CE)の具体的な取り組みを学んでいただきます。
また、若手先輩社員との懇親会を通したコミュニケーションの場を通じ、社内や職場の雰囲気を感じていただける内容です。たくさんの方と関わることに興味がある方のご応募をお待ちしております。
- 職種系統
- 環境
- 専攻系統
-
- 全系統
- 実習開催場所
- 八日市事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 特になし
-
- 特に無し
- 歓迎スキル
12. 環境発電技術に関するテーマ探索と発電素子の評価
環境発電に関する新規テーマ探索、環境発電素子の評価に取り組んでいただきます。今後のIoT・センシング社会に向けて、環境・エネルギーの観点で社会課題や提供したい価値、それを実現するための解決策を考える新規テーマの探索と環境発電素子評価を題材として研究開発の一端を経験いただけるインターンシップです。
また、若手・先輩社員とのコミュニケーションや事業所見学を通じて、職場の雰囲気を感じていただけます。
環境・エネルギー分野に興味のある方のご応募をお待ちしています。
- 職種系統
- 環境
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 機械工学・システム工学
- 有機材料
- 無機材料
- 電気化学
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年1月19日(月)~1月30日(金)
- 必須スキル
-
- 特になし
-
- 電磁気学や機械設計の知識
- 有機化学や無機化学、電気化学のいずれかの知識
- 歓迎スキル
13. ミリ波電波を使った新しい商品や事業企画
ミリ波の特長や市場での利用状況、実際の使用例について学んだり、調査しながら、将来のミリ波電波を利用した新しい商品や事業について構想&企画し、まとめていただきます。
また、電波暗室、実験室等の紹介や、若手先輩社員との雑相、壁打ちによるコミュニケーションの場を通じ、社内や職場の雰囲気を感じていただける内容です。
懇親会も企画しておりますので、若手から管理職までの先輩社員から業務内容や現場の生の声を聞いて、交流を深めていただければと思います。自身のアイデアで新しい商品や事業を生み出したい、というイノベーティブな方のご応募をお待ちしております。
- 職種系統
- 企画・マーケティング
- 専攻系統
-
- 全系統
- 実習開催場所
- 横浜事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 特になし
-
- ミリ波やテラヘルツ波に興味ある方、または大学で高周波や通信を専攻されている方が望ましいですが、事業企画にチャレンジしたい方であればその限りではありません。
- 歓迎スキル
14. 『環境×地域循環』製品のビジネス企画構想
本インターンシップでは【環境問題と経済合理性の両立】をテーマに、ビジネス企画構想に取り組んでいただきます。自由な発想と高いバイタリティを持ち、このチャレンジングなテーマに意欲的に挑戦できる方を募集します。
SDGsに代表される環境課題は多岐にわたり、ムラタでもその重要性を強く認識しています。温室効果ガス排出の削減や資源の循環など、環境負荷低減のための取り組みを推進するとともに、新規事業においては開発・設計段階から環境配慮を徹底しています。本実習ではバイオテクノロジーに特化し、バイオ技術だからこそ実現できる機能を活用して、サーキュラーエコノミー促進につながるビジネス企画を検討します。
今回の実習では、環境面でのメリットに加え、収益性を考慮した社会実装のあり方をチームで検討し、期間中に1つの企画案としてまとめていただきます。実践的なフレームワークの活用や、社員を顧客に見立てたディスカッションなどを通じて、職場の現場感に触れながら、企画立案業務を経験することができます。
さらに、関連部門で行われている技術開発現場の見学や、若手社員との座談会、懇親会を通して、社内や職場の雰囲気も体感いただけます。
企画業務やビジネス立案に挑戦したい方のご応募をお待ちしています。
- 職種系統
- 企画・マーケティング
- 専攻系統
-
- 全系統
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 特になし
-
- 創造性や問題解決能力
- 分析力・課題抽出力
- コミュニケーション能力
- 歓迎スキル
15. 積層セラミックコンデンサ(MLCC)用新規誘電体材料の開発(粉体制御技術)
MLCC業界最先端の誘電体材料開発(粉体制御技術)の現場を体感できるインターンシップです。
実習では誘電体材料の開発評価の一部を行います。評価用粉体の作製、分析を行い、得られた結果に対する考え方を理解してもらいます。
インターンシップを通して、開発部門での実務内容・役割を理解していただきます。また、先輩社員と一緒に作業したり、ディスカッションしたりすることで、社内や職場の雰囲気を感じて頂けます。
村田製作所の根幹となる材料の開発に興味がある方のご応募をお待ちしております。
- 職種系統
- 材料・材料プロセス開発
- 専攻系統
-
- 物理
- 無機材料
- 実習開催場所
- 八日市事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- ものづくりへの興味がある方。
- 積極的にチャレンジできる方。
-
- 無機材料に関する知識
- 粉体に関する知識
- 歓迎スキル
16. 積層セラミックコンデンサ(MLCC)用新規誘電体材料の開発
MLCC業界最先端の誘電体材料開発の現場を体感できるインターンシップです。
実習では誘電体材料の開発評価の一部を行います。サンプルの作製、測定を行い、得られた結果に対する考え方を理解してもらいます。
先輩社員と一緒に作業したり、ディスカッションしたりすることで、開発業務はもちろん、社内や職場の雰囲気を感じて頂けます。他部門との交流会も企画しています。
- 職種系統
- 材料・材料プロセス開発
- 専攻系統
-
- 物理
- 無機材料
- 電気化学
- データサイエンス・AI(機械学習含む)
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年1月19日(月)~1月30日(金)
- 必須スキル
-
- 特になし
-
- 特になし
- 歓迎スキル
17. セラミック電子部品の端子電極に使用するめっき皮膜特性評価
セラミック電子部品を実装基板に実装するためには、端子電極の最外層部に、めっき膜を形成する必要があります。このめっき膜の性能・品質が低下すると、お客様での実装工程で品質トラブルが発生したり、自動車やスマートフォンなどの長期利用時の故障につながったりと、さまざまな不具合に直結するリスクがあります。
お客様で発生する不具合の未然防止を目的として、電子部品に形成されためっき膜の特性を評価し、その品質を一定に保つための管理手法を提案したり、お客様での使いやすさを向上するため、あたらしい材料技術を提案したり、ということが求められています。
本インターンシップでは、チップ部品へのめっき形成や、その評価の流れを学び、先輩方とのコミュニケーションや、仕事の楽しさ、社内の雰囲気を感じてもらう機会を考えています。大学で、めっき技術や金属材料、電気化学に携わっている人だけでなく、材料開発に興味がある理学部系の方にも、ぜひ参加してもらえたらと思います。
- 職種系統
- 材料・材料プロセス開発
- 専攻系統
-
- 電気化学
- 物理
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年1月19日(月)~1月30日(金)
- 必須スキル
-
- 特になし
-
- 特になし
- 歓迎スキル
18. セラミックコンデンサ用端子電極材料の特性評価
MLCCの両端についている端子電極は、①電気を流す、②基板とつなぐ、③外部環境から本体を守る、という3つの役割を持っています。材料開発部門では、各役割を達成するための材料開発・材料設計が求められています。インターンシップでは、実際に端子電極材料を作製し評価することで、材料開発の奥深さを感じてもらえればと思います。
さらに、先輩社員とのコミュニケーションを通じて、開発者・技術者の仕事の楽しさや大変さ、大学と会社の違い、社内の雰囲気を感じてください。
大学で金属材料、有機材料に携わっておられる方をはじめ、材料開発に興味をお持ちの方のご応募をお待ちしております。
- 職種系統
- 材料・材料プロセス開発
- 専攻系統
-
- 有機材料
- 金属材料
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年1月19日(月)~1月30日(金)
- 必須スキル
-
- 特になし
-
- 特になし
- 歓迎スキル
19. セラミック原料のプロセス開発業務の役割と概要を理解する
村田製作所のセラミック部品は、移動体通信用途を中心とする受動態部品として広く使用されており、そのセラミック部品の核となるセラミック原料の大半が内作となっています。特に積層コンデンサは、今後更なる小型化、緻密化、高品質化、低コスト化が要求される中で、セラミック原料の品質向上とコスト低減は必須であり、更なる新プロセスへの挑戦&実現化も重要となっています。これらの状況下において、開発門での役割を理解し、実務において村田製作所の雰囲気を体験していただきます。
- 職種系統
- 材料・材料プロセス開発
- 専攻系統
-
- 有機材料
- 無機材料
- 電気化学
- 物理
- 電気電子系
- 機械・制御系
- 実習開催場所
- 八日市事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 化学系/物理系/電気/電子/機械系のいずれかを専攻しており、モノづくりに興味のある方
- 粉体工学、機械工学、化学工学の知識のある方
-
- 特になし
- 歓迎スキル
20. インダクタ向けのペースト材料技術
インダクタはスマートフォンや自動車電装機器などに幅広く使われており、汎用性の高い基本設計が必要とされています。その形成方法のひとつとして、無機粉末と樹脂材料から構成されるペースト積層物を焼成させる手法があります。当インターンシップでは、ペースト設計技術を対象として、材料設計がどのように行われ、どのように製品特性に寄与しているかを通じて、材料開発エンジニアに必要な思考を体験いただきます。
- 職種系統
- 材料・材料プロセス開発
- 専攻系統
-
- 有機材料
- 無機材料
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 化学系あるいは有機・無機材料系の知見がある方
- スラリー・ペースト状の材料を用いた開発に興味のある方
-
- 特になし
- 歓迎スキル
21. NTCサーミスタ材料開発における試作・評価
*関係部門在場の八日市事業所への出張機会あり。
セラミック系温度センサは高精度で熱応答に優れた素子で、ムラタはSMD・リード付などの形状や、温度検知、温度補償、突入電流抑制などの用途に応じ、多様なラインアップを提供している。モバイル・ヘルスケア・自動車市場での市場拡大にともない、サーミスタ材料の性能アップ要求が高まっている。インターンシップでは開発中の材料試作・評価を通じて、ムラタの材料開発の一端を体験いただきます。また普段の開発業務の紹介、関係部門在場の八日市事業所への出張見学機会、さらに社員との座談会などを通じて職場や仕事の雰囲気をより具体的に知っていただく機会を設ける予定です。セラミックス・商品開発に興味ある方のご応募をお待ちしています。
- 職種系統
- 材料・材料プロセス開発
- 専攻系統
-
- 無機材料
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年1月19日(月)~1月30日(金)
- 必須スキル
-
- 特になし
-
- 特になし
- 歓迎スキル
22. 5G/6G製品向け、樹脂多層基板(メトロサーク)の、材料/プロセス技術開発(材料/プロセス開発)
当部門では、今後の5Gや6Gの技術には欠かせない部品の一つである樹脂多層基板(メトロサーク)の材料/プロセス技術の開発をしています。
メトロサークの進化は、樹脂材料の進化、加工プロセス・加工条件の進化に支えられています。これら材料やプロセスの開発評価業務を通じて、ムラタのプロセス技術開発とはどのような仕事なのか、その面白さ、大変さを感じてもらう場をご用意します。
また、同時に募集しているメトロサークの商品/要素技術開発部門とも実習や親睦会などを共有する計画をしています。各種の仕事紹介や、皆さんから研究紹介を頂いたうえでの相互の情報・意見交換などを通じて、より深くムラタの職場風土を感じて頂ければと思います。
メトロサークをもっと知りたいと感じた方、有機・無機材料などの経験のある方など、ご応募をお待ちしています。
- 職種系統
- 材料・材料プロセス開発
- 専攻系統
-
- 有機材料
- 無機材料
- 電気化学
- 機械工学・システム工学
- 物理
- 上記を中心、にメトロサークに興味のある方
- 有機材料・無機材料研究の経験があれば、エントリー時にアピールしてください
- 実習開催場所
- 本社
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 特になし
-
- 金属・有機材料に関する知識
- 乾燥・熱圧着プロセスなどの知識
- 機械設計に必要な材料力学、熱力学、流体力学、機械力学などの知識
- 歓迎スキル
23. 新規金属組織を有するアクチュエータ材料の調査
アクチュエータ向け材料の作製評価を通じてムラタの材料開発を体験できます。形状記憶合金の組織を制御するために溶解凝固プロセスや粉末作製、焼結の実験に取り組みます。実験だけではなく、市場情報を踏まえた研究テーマ提案もしていただきます。ムラタの材料技術者としてテーマを立ち上げて遂行していく雰囲気を感じることができるプログラムです。
材料技術に興味がある方のご応募をお待ちしております。
- 職種系統
- 材料・材料プロセス開発
- 専攻系統
-
- 無機材料
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 金属アレルギーが無いこと
-
- 金属材料の実験経験
- 歓迎スキル
24. 次世代センサ・アクチュエータ向け圧電セラミックス材料のプロセス評価
最新のスマートデバイスやロボット分野で欠かせない「次世代センサ・アクチュエーター」。
本インターンシップでは、その心臓部となる圧電セラミックス材料について、製造プロセスが性能にどのような影響を与えるのかを調査します。
実際の試作から評価までを一貫して体験できるため、モノづくりの奥深さや材料開発の面白さを肌で感じられるプログラムです。
さらに、実験だけでなく、若手社員との座談会や懇親会も開催予定。
研究や開発のリアルな現場の話から、エンジニアとしての働き方や生活まで、ざっくばらんに聞くことができます。
未来のキャリアを考える上で、きっと貴重な時間になるはずです。
- 職種系統
- 材料・材料プロセス開発
- 専攻系統
-
- 物理
- 無機材料
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年1月19日(月)~1月30日(金)
- 必須スキル
-
- 特になし
-
- 無機材料に関する知識
- 電気、電子回路知識
- 歓迎スキル
25. 有機材料と多孔性無機材料からなるガス分離膜の作製・評価
持続可能な地球環境の実現にむけ、CO2などの温室効果ガスによる温暖化は大きな社会問題であり、昨今、解決策として大気からCO2を分離するDAC(Direct Air Capture)関連技術が注目を集めています。DACの候補技術はいくつかあるが、ガス分離膜による実現は省エネかつ低コストで優れ、将来技術として期待が大きい。
有機材料と多孔性無機材料が混合されたガス分離膜の研究開発を進めており、インターンシップでは、材料の合成・調合を通じてガス分離膜を作製し、ガス透過性性能の評価・分析までおこないます。テーマ創出から研究開発の進め方についても触れ、ムラタにおける本社R&Dを学んでいただける機会となります。また、分析センターや実験室等の紹介や、若手・先輩社員との座談会といったコミュニケーションの場を通じ、社内や職場の雰囲気を体感いただける内容も企画しています。
皆様のご応募をお待ちしております。
- 職種系統
- 材料・材料プロセス開発
- 専攻系統
-
- 有機材料
- 無機材料
- 生物・バイオ・薬学・農学
- 物理
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年1月19日(月)~1月30日(金)
- 必須スキル
-
- 有機溶剤の取り扱い
- 樹脂材料の知識
-
- 多孔質材料や分散/混合などの知識
- 歓迎スキル
26. 新規材料開発における合成実験およびその特性評価
通信機器をはじめとする電子機器に用いられる新材料の開発において、その応用分野の一つとして生体エレクトロニクス分野があります。今回のインターン実習では、無機材料の開発や電気特性の評価、安全性を確認するための細胞毒性試験などを体験していただきます。
さらに、実験室の見学や若手社員との座談会や懇親会も予定しており、村田製作所の雰囲気を直接感じていただける内容となっています。
工学とバイオの専門領域をまたぐ学際分野には、数多くのイノベーションの種が眠っています。その魅力と可能性をぜひ体感していただきたく、興味をお持ちの方のご応募をお待ちしています。
- 職種系統
- 材料・材料プロセス開発
- 専攻系統
-
- 無機材料
- 医学・薬学・バイオ系
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 特になし
-
- 特になし
- 歓迎スキル
27. これまで人類が培養できなかった微生物に対して、ムラタ独自技術を使って培養可能にする技術開発
私たちは、電子部品の製造技術を応用した独自の培養デバイスを用い、これまで培養が困難だった土壌中の微生物から新たな薬の成分となる化学物質を探索しています。抗生物質の殆どは放線菌から産生されていますが、それ以外の99%以上の微生物は未だ培養・活用されていません。もしこの99%を培養できれば、創薬のみならず全産業に革新をもたらす可能性があります。本インターンでは、培養が難しくこれまで人類が培養できなかった微生物を対象にした培養、代謝化合物の抽出、及びその評価など、最先端の研究に挑戦できます。実験だけでなく、若手社員との座談会も用意しており、リアルな職場の雰囲気や本音を知ることができます。持続可能な社会の実現に向けて、あなたの好奇心と挑戦心を活かしてみませんか?
- 職種系統
- 材料・材料プロセス開発
- 専攻系統
-
- 生物・バイオ・薬学・農学・医工連携(興味があれば工学全般でもOK)
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年1月19日(月)~1月30日(金)
- 必須スキル
-
- 好奇心(どんな分野でも越境してやってみようという思考)
-
- 特になし
- 歓迎スキル
28. 材料シミュレーションやデータサイエンスによる材料探索業務
社内の材料に由来した課題を材料シミュレーションやデータサイエンスの技術により解決します。インターンシップでは設定した課題の背景から理解し、課題解決に向けた一連のプロセスを体験いただきます。また、先輩社員とのコミュニケーションを通じ、社内や職場の雰囲気を感じていただける内容です。シミュレーション技術やデータサイエンスが、民間企業でどのように役立てられているのかについて、興味がある方のご応募をお待ちしております。
- 職種系統
- 材料・材料プロセス開発
- 専攻系統
-
- 全系統
- 実習開催場所
- みなとみらいイノベーションセンター
- 実施日程
- 2026年1月19日(月)~1月30日(金)
- 必須スキル
-
- 特になし
-
- 何らかのシミュレーション、プログラミングの経験
- 歓迎スキル
29. 自動車用電子機器の通信品位評価
自動車の電装化が進む中、自動車用電子機器間の通信品位の担保の重要度は増していくと予測されます。実習では自動車用電子機器(車載パワートレイン用大電流電源、カーナビ等)の有線通信品位のパラメータを測定頂きます。実習を通じて、車載機器で発生している通信品位問題を体験していただくことで、この対策の重要性を感じていただきます。
- 職種系統
- 商品開発・設計
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 物理
- 実習開催場所
- 横浜事業所
- 実施日程
- 2026年1月19日(月)~1月30日(金)
- 必須スキル
-
- 特になし
-
- 有線通信、無線(アンテナ、通信、回路)やEMC、車載向け電源システムに興味がある方。
- 歓迎スキル
30. シミュレーション評価を活用した品質向上策の検討および提案
市場環境の変化に伴い、ムラタのインダクタ部品に求められる品質、信頼性要求は益々高まっています。こうした市場要求に対応していくには、新たな信頼性技術を開発し、提案していく事が重要です。また顧客の多くは海外メーカでありそれらの技術提案を英語で説明する能力が求められます。
本インターンシップでは、設定課題に対して、シミュレーションに基づいた品質向上策の検討、およびミーティングにおける顧客への提案までの一連の業務フローを仮想体験して頂きます。具体的には、シミュレーション技術を使った熱解析や最適な部品構造の検討、海外顧客を想定した英語でのweb会議のロールプレイング等のプログラムを準備しています。
初歩からのシミュレーション体験や、英会話でのミーティングなど、職場の雰囲気を十分に感じて頂ける内容となっていますので、応募をお待ちしております。
- 職種系統
- 商品開発・設計
- 専攻系統
-
- 全系統
- 実習開催場所
- 横浜事業所
- 実施日程
- 2026年1月19日(月)~1月30日(金)
- 必須スキル
-
- 電子部品の技術開発、および技術提案、どちらにも興味がある方。
- 英語による技術業務の遂行に興味がある方。
-
- 英会話(TOEIC目安:600点以上)
- 歓迎スキル
31. 電子機器のEMCノイズ解析
スマートフォンや自動運転車などエレクトロニクスの増加に従って、電磁干渉のリスク(EMC問題)も増えています。また、EMC問題は多くの電子システムの性能低下、誤動作、故障につながります。この実習は、EMIノイズの伝搬、放射など基礎的なEMIノイズの伝搬メカニズム解析やEMIフィルタによるノイズ削減効果を測定やシミュレーションをとおして体験し、EMC対策の重要性を感じることができます。
- 職種系統
- 商品開発・設計
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 実習開催場所
- 横浜事業所
- 実施日程
- 2026年1月19日(月)~1月30日(金)
- 必須スキル
-
- 高周波回路の基礎知識
- 伝送線路の基礎知識
-
- アンテナ、無線、通信や電磁波に関する知識
- 歓迎スキル
32. EMI対策部品や積層型コイル(インダクタ)の商品開発/設計シミュレーション
当部門では、電子機器がノイズで誤動作するのを防ぐため重要性がますます高まっているEMI対策部品の開発や、自動車の幅広い用途で使用されるコイル(インダクタ)の商品開発を行っています。
本実習では積層型インダクタの電気的特性や、機械応力に関するシミュレーション業務を通じて、商品開発業務を体験していただきます。若手社員との座談会も予定していますので、ムラタの雰囲気への理解も深めていただける内容です。ご応募をお待ちしています。
- 職種系統
- 商品開発・設計
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 物理
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 特に無し
-
- 電気回路、電磁気に関する知識
- 歓迎スキル
33. 次世代のスマートフォンやPC向けのパワーインダクタの商品開発
DC-DCコンバータ回路に用いられるパワーインダクタの商品開発を行っている職場を体験して頂く内容です。商品設計のための知識や設計手法に対する理解を深めて頂いた後、実際の商品構造から、有限要素法解析ソフトによるシミュレーション設計を行い、製品に必要とされている特性について理解を深めて頂きます。さらに、開発に必要な評価解析装置の見学や、手先輩社員との座談会を通して職場の雰囲気を感じていただける内容です。
- 職種系統
- 商品開発・設計
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 物理
- 無機材料
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 特に無し
-
- 電源や電気回路などの知識、またその部品(インダクタ)の知識
- 歓迎スキル
34. 電源向けインダクタの構造解析と設計因子のシミュレーション評価
電源向けインダクタは電子機器の電源電圧変換のために重要な部品であり、自動車用途をはじめとする各種電子機器に多く搭載されています。
この実習では実際の製品の電気特性測定と内部解析およびシミュレーションでの各種構造設計因子の変動に対しての影響度合いを通して電子部品の設計行為を体験していただけるインターンシップです。
また、実験室、装置の紹介や、若手先輩社員との座談会など、コミュニケーションの場を多く設けており、職場の雰囲気を感じていただける内容となっています。電気回路や高周波測定、シミュレーション技術などに興味がある方のご応募をお待ちしています。
- 職種系統
- 商品開発・設計
- 専攻系統
-
- 全系統
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 特に無し
-
- 電気回路やシミュレーション技術などに興味がある方
- 歓迎スキル
35. 自動車向け巻線型インダクタの設計とその性能評価の体験
電子機器のノイズ対策部品として、スマホなどの高周波利用機器から電源回路まで幅広い用途で求められるインダクタの商品開発を行う部門でのインターンシップになります。
当テーマでは、インダクタ設計の体験実習を実施して頂き、製品設計の際にはどんなことを考慮しなければいけないのか、どうやって測定検証するのか、実際のムラタの測定環境を用いて実機検証をしていきます。
また、先輩社員との座談会やコミュニケーションを通じ、社内や職場の雰囲気を感じていただける内容です。
小さい電子部品の製品設計、評価検証に興味がある方のご応募をお待ちしています。
- 職種系統
- 商品開発・設計
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 機械工学・システム工学
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- Excel、PPTを用いた業務報告
-
- 電気電子系の知識
- 測定器の知識
- 統計解析の知識
- 歓迎スキル
36. AIサーバー向け大電流パワーインダクタの開発・評価
AI技術の普及に伴い、データセンタをはじめとするサーバ機器の需要が急拡大しています。データ取扱量≒消費電力の急増により、多くの電力を供給できるDCDC用パワーインダクタが必要となっています。これに対応する新規商品の構造シミュレーション・試作・評価などを体験できるインターンシップです。(スキルや希望に応じて相談可)
期間中は、ムラタの事業紹介をはじめ、近くのインターン生や、弊社若手社員との座談会・懇親会も予定しています。
- 職種系統
- 商品開発・設計
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 機械工学・システム工学
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 基礎的な工学に関する思考力
- 電子回路・磁性体を軸に、学問領域を自ら広げられる方
-
- 電気回路・電磁気・プロセスや設備設計を楽しむマインド
- 歓迎スキル
37. 5G/6G製品向け、樹脂多層基板(メトロサーク)を活用した高周波回路開発、商品提案、電磁界シミュレーション、および測定技術開発
当部門では、今後の5Gや6Gの技術に欠かせない部品の一つである樹脂多層基板(メトロサーク)を使った商品や関連する要素技術開発を行っています。
本テーマでは、実業務でも欠かせない電磁界シミュレーションや特性評価などの実習を通じて、電子部品の開発に関わる仕事とはどのようなものか、その面白さと大変さを感じてもらう場をご用意します。
また、同時に募集しているメトロサークの材料/プロセス開発部門とも実習や親睦会などを共有する計画をしています。仕事内容を深く知るだけでなく、社会人としての働き方や悩み事などの相談の場としても活用していただければと思います。電子部品業界、メトロサークに興味を持っていただいた方のご応募をお待ちしています。
- 職種系統
- 商品開発・設計
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 実習開催場所
- 本社
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 電気電子工学を中心にメトロサークに興味のある方(高周波関係の研究の経験があれば、エントリー時にアピールしてください)
-
- 特に無し
- 歓迎スキル
38. ミリ波通信アンテナモジュール開発
ミリ波通信アンテナモジュールの技術開発部門の開催コースになります。
シミュレーションなどを通して新商品の開発に必要な技術検討に参加いただきます。
将来のミリ波を活用した商品の構想について 学んだり、社内の開発業務の雰囲気を感じる体験ができます。
先輩社員からの現場の生の声を聞く座談会も企画する予定です。
高周波回路・アンテナ・ミリ波に興味ある方、または大学で専攻されている方のご応募をお待ちしております。
- 職種系統
- 商品開発・設計
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 実習開催場所
- 横浜事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 電磁気学
-
- 高周波回路やアンテナ工学の知識
- 歓迎スキル
39. IoTシステムのソフトウエア、クラウド開発
村田製作所では電子部品事業で培った独自の技術と独創的な発想で、IoTシステム、ソリューション事業に取り組んでいます。新たな事業領域であり、初めての壁にぶつかることも多いですが、チームで問題を解決し、当社の新たな顧客ニーズに応える新しい商品を創り出す経験が得られる職場です。本実習では、IoTシステム開発のうち、IoTエッジデバイスやシステムの制御ソフトウエア、データ可視化のクラウド開発を体験していただけます。
また、職場紹介や、部門メンバとの座談会、懇親会、開発連携拠点見学などを予定しており、仕事や職場の雰囲気を感じていただける内容です。IoTシステムやソフトウェア開発に興味がある方のご応募をお待ちしております。
- 職種系統
- 商品開発・設計(ソフトウェア)
- 専攻系統
-
- 全系統
- 実習開催場所
- 本社
- 実施日程
- 2026年1月19日(月)~1月30日(金)
- 必須スキル
-
- なし
-
- ソフトコーディング(言語は問いません)
- LLM活用
- 歓迎スキル
40. IoT機器の電気回路設計開発
当部門では、ムラタの無線やセンサを活用したIoTソリューションの開発・販売に取り組んでいます。開発業務としては、IoT機器のハードウェア設計開発から、組込みソフトウェア開発、クラウド開発、製品化まで、一気通貫で行っています。
本インターンシップでは、自社の部品を搭載したIoT機器の電気回路設計開発業務を体験頂きます。具体的には、シミュレーション等を用いた設計、基板へ部品を実装して実機開発、様々な測定器を用いての特性評価などを行っていただきます。
他にも先輩社員との座談会や懇親会、開発連携拠点見学などの機会も設けているので、職場の雰囲気を直接感じていただけます。
ものづくりに興味がある方のご応募をお待ちしています。
- 職種系統
- 商品開発・設計
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 情報工学・情報通信工学
- 実習開催場所
- 本社
- 実施日程
- 2026年1月19日(月)~1月30日(金)
- 必須スキル
-
- なし
-
- 高周波回路、センサ回路、電源回路などの知識
- 歓迎スキル
41. 3次元シミュレータを使用した多極コネクタの機構設計体験
当部門で開発設計している高周波多極コネクタにて、3次元シミュレータを用い、各部資材の各種設計パラメータ(形状、配置、材料など)を変化させ、多極コネクタの機械的性能評価の観点からの設計の最適化を体験いただくインターンシップです。
若手先輩社員との座談会を通じ、職場の雰囲気や仕事のやりがいなどを感じて頂きます。
機構設計、高周波技術、無線端末に興味のある方のご応募をお待ちしております。
- 職種系統
- 商品開発・設計
- 専攻系統
-
- 全系統
- 実習開催場所
- 小松村田製作所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 機構設計、高周波技術、無線端末に興味がある方。
-
- 特に無し
- 歓迎スキル
42. スマートフォン向け通信モジュール用デバイス(パワーアンプ、ローノイズアンプ、スイッチなど)の開発
高周波回路シミュレーションを用いた設計演習や、ラボでの試作品評価を中心に、実務に近い体験を提供します。実際の設計から評価までの一連のプロセスを通じて、通信モジュール用半導体開発の最前線を実感できる貴重な機会です。
また、モジュール開発部門や商品技術(営業技術)部門と合同で仕事内容の紹介や先輩社員との交流も予定しており、仕事のやりがいや難しさについてリアルな声を聞ける場となっています。
半導体設計に興味があり、実務に近い経験を積みたい方にとって、絶好のチャンスです。ぜひ積極的にチャレンジしてください。応募をお待ちしております。
- 職種系統
- 商品開発・設計
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 物理
- 実習開催場所
- 本社
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 電気系、物理系を中心に高周波デバイス、半導体設計に興味のある方(IC設計、高周波の経験があれば、エントリー時にアピールしてください)
-
- 特に無し
- 歓迎スキル
43. スマートフォン向け通信モジュール用デバイス(パワーアンプ、パワーアンプ制御用ICなど)の開発
高周波回路シミュレーションを用いた設計演習や、ラボでの試作品評価を中心に、実務に近い体験を提供します。実際の設計から評価までの一連のプロセスを通じて、通信モジュール用半導体開発の最前線を実感できる貴重な機会です。
また、モジュール開発部門や商品技術(営業技術)部門と合同で仕事内容の紹介や先輩社員との交流も予定しており、仕事のやりがいや難しさについてリアルな声を聞ける場となっています。
半導体設計に興味があり、実務に近い経験を積みたい方にとって、絶好のチャンスです。ぜひ積極的にチャレンジしてください。応募をお待ちしております。
- 職種系統
- 商品開発・設計
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 物理
- 実習開催場所
- 横浜事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 電気系、物理系を中心に高周波デバイス、半導体設計に興味のある方(IC設計、高周波の経験があれば、エントリー時にアピールしてください)
-
- 特に無し
- 歓迎スキル
44. Wi-Fi 通信モジュールソフトウェアの機能評価
通信モジュール事業部では、世の中で幅広く普及している無線LAN(Wi-Fi)を搭載したモジュールの開発を行っています。Wi-Fiはみなさんが使用しているスマホやPCだけではなく、エアコン/カメラ/プリンタ等の家電やオフィス機器、工場や医療現場でのDX化においても活用されています。
Wi-Fi は現在広く普及していますがWi-Fi規格はその進化に伴い複雑さを増しており、ユースケースに応じた機能の選定/評価による不具合の洗い出しと品質担保が必要です。
本実習では、Wi-Fiソフトウェアの環境構築、顧客サポートや評価指標に基づいた機能確認/評価を実施し、データの取得と分析、改善を実施してもらいます。Wi-Fiの規格理解と無線の評価実施を通じ、課題の発見や解決するアイデアを考えることに興味のある方を募集します。
- 職種系統
- 商品開発・設計(ソフトウェア)
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 情報工学・情報通信工学
- 技術系その他(学科系統は問いませんが、評価実施やデータからの課題発見、解決などの工学的要素に興味を持って取り組んでもらえる方)
- 実習開催場所
- 本社
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 特になし
-
- Linux操作
- 無線通信
- 通信プロトコル
- 歓迎スキル
45. 無線通信モジュール(Wi-Fi/Bluetooth機能)開発業務の効率改善ソフト開発およびDX開発
無線通信モジュール商品の性能品質を高めるためには、さまざまなデータを取得し分析しなければいけません。そのために、商品を適切に起動させてテストし、膨大なデータを効率的に取得、確認する必要があります。
本インターンシップでは、商品開発に必ず必要となる、商品評価ソフト開発とそのDXについて体験頂きます。
実際にプログラミングを組んで装置を動かす。当社で使っている商品評価ソフトを使ったデータ取得。データサーバーを用いたデータまとめ。といった、商品評価フロー全体を幅広く感じて頂ける内容となっています。
また、先輩社員の座談会も設定する予定ですので、職場の雰囲気を社員とのコミュニケーションを通じて、直接感じ取って頂けます。
商品を支えているソフト開発にご興味のある方の応募をお待ちしております。
- 職種系統
- 商品開発・設計(ソフトウェア)
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 情報工学・情報通信工学
- 実習開催場所
- 本社
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 特になし
-
- C言語などのプログラミング知識
- 高周波回路や電源回路などの知識
- 歓迎スキル
46. 5Gを中心とした通信モジュール開発
スマートフォン等に用いられる無線通信機能は5Gの導入を中心に高速化が進んでおり、対応する通信モジュールは年々回路構成の複雑化、高集積化が求められています。私たちの部門では、RFの送受信機能(PA、LNA、SW、SAWフィルタ、LCフィルタ等々)をムラタの独自技術で丸ごと詰め込んだ商品開発、技術開発を行っています。
本テーマでは、ムラタ社員と一緒に5G対応通信モジュールの回路検討(シミュレーション)を行います。またムラタのモジュール開発における仕事の面白さ、厳しさなど先輩社員からの生の意見を聞ける機会にもなります。業界の最前線で自分たちの技術やアイデアを詰め込んだ商品を開発していく楽しさを体感いただきます。
※インターン課題取り組みのほかに、職場・仕事紹介、若手社員との座談会、懇親会を予定しています。
- 職種系統
- 商品開発・設計
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 物理
- 電気化学
- データサイエンス・AI(機械学習含む)
- 実習開催場所
- 本社
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 特になし
-
- 高周波回路の知識や電子工作の経験
- 歓迎スキル
47. 5Gを中心とした通信モジュール開発
スマートフォン等に用いられる無線通信機能は5Gの導入を中心に高速化が進んでおり、対応する通信モジュールは年々回路構成の複雑化、高集積化が求められています。私たちの部門では、RFの送受信機能(PA、LNA、SW、SAWフィルタ、LCフィルタ等々)をムラタの独自技術で丸ごと詰め込んだ商品開発、技術開発を行っています。
本テーマでは、ムラタ社員と一緒に5G対応通信モジュールの回路検討(シミュレーション)を行います。またムラタのモジュール開発における仕事の面白さ、厳しさなど先輩社員からの生の意見を聞ける機会にもなります。業界の最前線で自分たちの技術やアイデアを詰め込んだ商品を開発していく楽しさを体感いただきます。
※インターン課題取り組みのほかに、職場・仕事紹介、若手社員との座談会、懇親会を予定しています。
- 職種系統
- 商品開発・設計
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 物理
- 電気化学
- データサイエンス・AI(機械学習含む)
- 実習開催場所
- 横浜事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 特になし
-
- 高周波回路の知識や電子工作の経験
- 歓迎スキル
48. 5Gを中心とした通信モジュール開発、評価、測定(パワーマネジメントなど)
スマートフォンの無線通信機能は5Gの導入を中心に高速化が進んでおり、対応するRFモジュールは年々回路構成が複雑になり、高密度高集積化が求められいます。
ムラタはRF モジュールを独自技術を用いての商品開発、技術開発を行っており、大手端末メーカーへ貢献しております。
インターンシップでは、ムラタ社員と一緒にフィルターモジュールの評価を実施して頂き、開発業務の現場、仕事の難しさ、最先端のモジュール開発の最前線をOn the Jobで学んでもらい、また、開発環境の最前線を先輩社員から説明頂き、触れて頂きます。
更に先輩社員の生の声を聞き、社内や職場の雰囲気を感じてもらえる内容となっております。商品開発の現場に興味がある方や、実際経験してみたい方の応募をお待ちしています。
- 職種系統
- 商品開発・設計
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 情報工学・情報通信工学
- データサイエンス・AI(機械学習含む)
- 実習開催場所
- 本社
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- パソコンの基本的な操作
-
- 高周波回路や電源回路の知識
- データサイエンス
- 歓迎スキル
49. 5G世代スマートフォンの通信特性評価及びRFフロントエンド部分における不具合分析
5Gスマートフォンのシステム特性を評価を実施します。その結果を用いて、世界標準の公規格や端末ベンダーの要求仕様との差異や不具合箇所を見つけることで、顧客要求を満足するための改善方法を検討していただきます。
実測や机上計算を実習することで、5Gスマートフォンの通信特性を引き出す体験をしていただきます。
高周波回路や通信システムに興味がある方のご応募をお待ちしております。
- 職種系統
- 商品開発・設計
- 専攻系統
-
- 全系統
- 実習開催場所
- 本社
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- パソコンの基本的な操作
- 無線通信や高周波回路に興味がある方
-
- 高周波回路や電源回路の知識
- プログラミング
- 歓迎スキル
50. 次世代通信(5G/6G)向け高周波デバイス商品の設計・開発
次世代通信(5G/6G)など高周波領域の通信システムに不可欠な電子部品として、ムラタが業界ナンバー1のシェアを握るSAWデバイス(表面波フィルタ)があります。
この実習は、実際に行っているSAWデバイスの商品開発になぞった業務体験や関連業務の紹介(商品企画・マーケティング・プロセス開発など)、若手先輩社員とのざっくばらんな座談会や懇親会といった様々なプログラムを通して、社内や職場の雰囲気を感じて頂ける内容となっています。
高周波デバイスに興味がある方はもちろん、無線通信やモノつくり全般に興味がある方など、みなさんのご応募をお待ちしております。
- 職種系統
- 商品開発・設計
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 物理
- 機械工学・システム工学
- 有機材料
- 無機材料
- 電気化学
- 情報工学・情報通信工学
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- モノづくりに興味のある方
-
- 特になし
- 歓迎スキル
51. 次世代通信(5G/6G)向け高周波デバイスの前工程プロセス技術開発
次世代通信(5G/6G)など高周波領域の通信システムに不可欠な電子部品として、ムラタが業界ナンバー1のシェアを握るSAWデバイス(表面波フィルタ)があります。
電子部品ってどうやって作るの?プロセス技術開発とは?
半導体プロセス、薄膜微細加工、パッケージングなどのプロセス紹介、それらを踏まえプロセス開発業務体験をしていただきます。また、若手エンジニアとの座談会や懇親会を通して、社内や職場の雰囲気を感じていただけるようなプログラムも準備しております。エンジニアのやりがいやモノづくりの面白さなど、ここでしか聞けないことをこの機会に是非聞いてみてください。
モノつくりに興味がある方や好奇心旺盛な方は、是非ご応募ください。お待ちしております!
- 職種系統
- 商品開発・設計
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 物理
- 機械工学・システム工学
- 有機材料
- 無機材料
- 電気化学
- 情報工学・情報通信工学
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- モノづくりに興味のある方
-
- 特になし
- 歓迎スキル
52. 次世代通信(5G/6G)向け高周波デバイスのパッケージ構造開発
次世代通信(5G/6G)など高周波領域の通信システムに不可欠な電子部品として、ムラタが業界ナンバー1のシェアを握るSAWデバイス(表面波フィルタ)があります。
電子部品ってどうやって作るの?パッケージ構造開発とは?
半導体プロセス、薄膜微細加工、パッケージングなどのプロセス紹介、それらを踏まえパッケージ構造開発業務体験をしていただきます。また、若手エンジニアとの座談会や懇親会を通して、社内や職場の雰囲気を感じていただけるようなプログラムも準備しております。エンジニアのやりがいやモノづくりの面白さなど、ここでしか聞けないことをこの機会に是非聞いてみてください。
モノづくりに興味がある方や好奇心旺盛な方は、是非ご応募ください。お待ちしております!
- 職種系統
- 商品開発・設計
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 物理
- 機械工学・システム工学
- 化学系
- 情報工学・情報通信工学
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- モノづくりに興味のある方
-
- 特になし
- 歓迎スキル
53. 新規デバイスの商品開発プロセス体験
センサ、アクチュエータなどのデバイスは、通信や自動車をはじめとする様々な市場において必要不可欠です。当部門では、世の中に新たな価値を提供することを目指して新規デバイスの開発・事業化に取り組んでいます。インターンシップでは圧電アクチュエーションデバイスのシミュレーションおよび試作/評価等を通じて、商品開発のプロセスを体験いただきます。また普段の開発業務や開発プロセスの紹介、また関係部門在場の八日市事業所への出張見学機会、さらに若手・管理職との座談会などを通じて職場の雰囲気を知っていただける機会にしたいと思っています。
- 職種系統
- 商品開発・設計
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 機械工学・システム工学
- 物理
- 有機材料
- 無機材料
- 電気化学
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年1月19日(月)~1月30日(金)
- 必須スキル
-
- 工学系(機械・電気電子・ソフト・回路)、理工系(物理・化学)のいずれかを専攻している方で、商品開発を体験したい方。
-
- 特になし
- 歓迎スキル
54. 再エネ推進のための蓄電池システム(ESS)製品の設計と電池制御技術の開発
ムラタは社会価値と経済価値が好循環している状態を目指し、RE100への加盟など、環境、エネルギー分野において様々なチャレンジをしています。当テーマでは、この分野のコアコンポーネントの一つである蓄電池モジュールの設計開発にシミュレーションなどを通して触れることで、ESSの役割や、あるべき製品像に興味をもって頂くインターシップです。
<技術分野>
電気電子:回路設計、システム設計
ソフトウェア:組込み設計、電池制御、エネルギーマネジメント
機構:筐体設計、構造シミュレーション
若手社員も多い職場でもあり、交流を通して、先輩社員の生の声に触れてもらいたいと思います。技術分野や事業領域に興味がある方のご応募をお待ちしています。
- 職種系統
- 商品開発・設計
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 情報工学・情報通信工学
- 機械工学・システム工学
- 実習開催場所
- みなとみらいイノベーションセンター
- 実施日程
- 2026年1月19日(月)~1月30日(金)
- 必須スキル
-
- 電気電子、ソフトウェア系、機構系専攻で、電池制御や蓄電池システム、エネルギーマネジメントに興味がある方
- ソフト系:C言語 or Pythonなどでのプログラミング知識があること
-
- 特になし
- 歓迎スキル
55. 微細電気機械システム(MEMS)デバイスの調査および設計
微細電気機械システム(MEMS)デバイスに関する調査・設計業務を体験できるインターンシップです。主に有限要素法(FEM)シミュレーションソフトを用いて、MEMS構造の解析や設計検討を行います。この過程を通じて、機械構造設計や電子回路設計の役割を理解し、MEMS技術の全体像を把握していただくことを目的としています。
また、近年注目されている機械学習を活用した設計最適化手法についても紹介します。時間に余裕がある場合は、実際に課題に取り組んでいただくことも可能です。
インターン期間中には、実験室の見学や若手社員との座談会も予定しており、職場の雰囲気や研究開発の現場を肌で感じていただけます。
- 職種系統
- 商品開発・設計
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 機械工学・システム工学
- 物理
- 技術系その他
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年1月19日(月)~1月30日(金)
- 必須スキル
-
- 半導体、MEMS、薄膜微細加工、などに関係する専攻、研究室の方歓迎
-
- 特になし
- 歓迎スキル
56. 高周波フィルタデバイスの設計モノづくり評価
スマートフォンに使用される高周波フィルタデバイスの開発を体験していただく予定です。弊社の特徴でもある、一貫した設計~モノづくり~評価の一端を学習していただける内容となっております。また、開発設備の見学や先輩社員との交流会も企画していますので、社内環境や職場の雰囲気も感じていただけると思います。高周波受動デバイスや、薄膜プロセス技術にご興味のある方のご応募お待ちしております。
- 職種系統
- 商品開発・設計
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 機械工学・システム工学
- 物理
- 有機材料
- 無機材料
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 電気回路に関する知識(オームの法則など高校物理程度)
-
- アナログフィルタ知識、または、薄膜微細加工知識
- 歓迎スキル
57. 通信モジュール向け半導体デバイス開発および評価
大手スマートフォン向け通信モジュールに使用される半導体デバイス開発に携わって頂きます。半導体デバイス開発のプロセス技術を理解して頂き、実際に半導体デバイスの評価を行って頂く予定です。皆さんが持っているスマートフォンに搭載されている半導体デバイスの開発業務の流れを体感して頂ける実習内容となっています。また、開発設備の見学や先輩社員との交流会も企画していますので、社内環境や職場の雰囲気も感じて頂けると思います。半導体開発に興味がある方のご応募をお待ちしております。
- 職種系統
- 商品開発・設計
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 機械工学・システム工学
- 物理
- 有機材料
- 無機材料
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 電気回路に関する知識(オームの法則など高校物理程度)
-
- トランジスタの動作に関する知識
- 歓迎スキル
58. センサ用アナログ集積回路の要素回路設計
スマートフォンや自動車に搭載されるセンサ用のアナログ集積回路(アナログIC)の設計を行います。電子回路シミュレータ(SPICE)を利用した実務や先輩社員とのコミュニケーションを通して、職場の雰囲気を感じることができます。
センサやアナログ回路などのハードウェアに興味がある方のご応募をお待ちしております。
- 職種系統
- 商品開発・設計
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 実習開催場所
- 横浜事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 電気回路に関する知識(オームの法則・交流回路理論など)
-
- トランジスタの動作に関する知識
- 歓迎スキル
59. スマートフォン向け通信モジュールに搭載されるPA(パワーアンプ)の設計用モデル抽出
スマートフォン向け通信モジュールに搭載されるパワーアンプ(PA)の設計用モデルの技術開発に触れることができます。通信分野におけるPAは、高出力と高効率が求められるため、正確なモデリングが不可欠です。以下の具体的な内容を体験いただきます。
●PAデバイスの特性測定 ●得られたデータを基に高精度なモデル抽出 ●回路シミュレーションによるモデル精度の検証
また、横浜事業所の施設の紹介や先輩社員との座談会によるコミュニケーションを通じ、社内や職場の雰囲気も感じていただけると思います。
高周波トランジスタモデルに興味がある方のご応募をお待ちしております。
- 職種系統
- 商品開発・設計
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 情報工学・情報通信工学
- 実習開催場所
- 横浜事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- トランジスタの動作に関する知識
-
- 高周波回路知識
- 歓迎スキル
60. 医療機器のソフトウェア開発
村田製作所では電子部品事業で培った独自の技術と独創的な発想で、医療機器事業に取り組んでいます。新規事業のため初めての壁にぶつかることも多いですが、チームで問題を解決し、医療現場のニーズに応える新しい商品を創り出す経験が得られる職場です。本実習では、医療機器向けソフトウェア開発のうち、機器を制御するアルゴリズム開発を体験していただきます。
また、開発商品の紹介や若手社員との座談会などを予定しており、仕事や職場の雰囲気を感じていただける内容です。医療機器やソフトウェア開発に興味がある方のご応募をお待ちしております。
- 職種系統
- 商品開発・設計(ソフトウェア)
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 情報工学・情報通信工学
- データサイエンス・AI(機械学習含む)
- 実習開催場所
- みなとみらいイノベーションセンター
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- Pythonの使用経験
-
- 時系列データの解析経験
- 生成AIの活用スキル(プログラミングや資料作成の補助に使用いただけます)
- 歓迎スキル
61. 医療機器の認可を取得するための薬事申請
医療機器の薬事申請の職場体験をしていただきます。
初めに、医療機器は何が民生機器と異なるのか?なぜ薬事申請しないと医療機器を販売できないのか?医療機器の商品ライフサイクル全体(企画・開発・製造・販売・保守)をどう設計するのか?といった疑問を解決するところからスタートします。最後には、どのような医療機器が医療機関や患者様に受け入れられるのか?どのような医療機器開発が求められるのか?それらを実現するにはどのように行政機関へ薬事申請すればよいのか?をご自身の観点で考察いただきたいと思います。
また、希望する年代・役職の方、若手社員との座談会も企画します。
医療機器の開発に興味がある方や医療機器全般に興味がある方のご応募をお待ちしております。
- 職種系統
- 商品開発・設計
- 専攻系統
-
- 全系統
- 実習開催場所
- みなとみらいイノベーションセンター
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 特になし
-
- 特になし
- 歓迎スキル
62. 圧電フィルムセンサの温度特性の改善を目的としたセンサの貼り付け方の評価
圧電フィルムセンサは曲げ・ねじりを検知するフィルムタイプのセンサで、筐体(構造物)に粘着剤や接着剤で貼り付けて使用します。そのため、筐体にどのような材料で貼り合わせるかで、センサの特性が変わっていきます。目標とするセンサ特性に対して、貼り合わせる材料の物性や量、固定する位置によって、センサの特性がどのように変わり、実用的に使用可能かを実験やシミュレーションで検証してもらいます。センサの信号取得にはアナログ回路やマイコンも使います。センサや、電気回路に興味がある方のご応募をお待ちしております。
- 職種系統
- 商品開発・設計
- 専攻系統
-
- 電気電子工学
- 物理
- 機械工学
- 有機材料
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年1月19日(月)~1月30日(金)
- 必須スキル
-
- 特になし
-
- 特になし
- 歓迎スキル
63. サーバー電源向け電力変換回路の開発設計
サーバー電源向け電力変換回路を動かすための補助電源や駆動電源の開発設計を行います。回路検討、設計、試作、実験評価までの一連の流れに取組んでいただき、電源回路の動作と開発設計の重要性や楽しさを感じていただけるインターンシップです。
また、実験室等の紹介や、若手先輩社員との座談会を通したコミュニケーションの場を通じ、社内や職場の雰囲気を感じていただける内容です。
電力変換回路を含む製品の開発設計に興味がある方のご応募をお待ちしています。
- 職種系統
- 商品開発・設計
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 実習開催場所
- みなとみらいイノベーションセンター
- 実施日程
- 2026年1月19日(月)~1月30日(金)
- 必須スキル
-
- 若手先輩社員と積極的にコミュニケーションをとれる力。
- パワーエレクトロニクス、特に電力変換回路に関する基礎知識。
-
- パワーエレクトロニクス分野を学んでいる方や、電力変換回路を含む製品の設計に興味がある方歓迎
- 歓迎スキル
64. 次世代通信向け高周波受動デバイスの開発プロセス体験
私たちの部門では、次世代通信向けの高周波フィルタやモジュール、およびそれらの開発に不可欠なシミュレーション技術の開発を行っています。
本インターンシップでは、自社開発の設計ツールと市販のシミュレータを用いた高周波フィルタ設計を体験いただきます。先輩社員とターゲット特性の実現に向けたディスカッションを重ねることで開発プロセスへの理解を深められるほか、若手社員との交流会や試作ライン見学などを通じて、村田製作所の雰囲気やものづくりを身近に感じて頂けます。
高周波回路・デバイス開発に興味をお持ちの皆さまのご応募をお待ちしています!
- 職種系統
- 商品開発・設計
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 情報工学・情報通信工学
- 実習開催場所
- 本社
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 特になし
-
- 高周波回路に関する基礎知識
- 歓迎スキル
65. ミリ波通信アンテナモジュール用技術開発
当部門では、今後の5G/6G時代に欠かせないミリ波通信技術の開発をしています。
本インターンシップでは、電磁界シミュレータ(HFSS)を用いたミリ波アンテナの設計、実際のミリ波アンテナ・ミリ波デバイス評価を体感していただきます。設計を体感していただく中で、シミュレーションと実測の違いについて疑問点を先輩社員へ質問しながらミリ波アンテナ設計の理解を深めてもらいます。
また、若手から管理職までの先輩社員から業務内容や現場の生の声を聞いていただいたり、座談会に参加していただくことで社員との交流を深めていただきます。
高周波通信モジュール設計、アンテナ設計に興味のある方のご応募をお待ちしております。
- 職種系統
- 商品開発・設計
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 情報工学・情報通信工学
- 実習開催場所
- 本社
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- ミリ波通信やミリ波アンテナ技術に興味がある方(電気・電子系が望ましいが、その他でも問題なし)
-
- 特になし
- 歓迎スキル
66. マルチコプタードローンの新規事業企画実習 【みなとみらい開催】
新規事業推進2部では、ドローンを含む、モビリティやロボティクスの新規事業開発を推進しています。本実習では、マルチコプタードローンに搭載する各種センサのうち、画像センサ(カメラ)の活用方法を理解し、実際のプログラミング(Python)を通じて、新しい機能の提案と検討通じて、事業企画を体験していただくプログラムです。実習期間中は、新規事業推進2部で取り組んでいる各種新規事業の取組みをご理解いただく機会や、先輩社員との交流の機会を設ける予定です。
モノづくりが好きなかたの募集をお待ちしています。
- 職種系統
- 商品開発・設計
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 情報工学・情報通信工学
- 機械工学・システム工学
- データサイエンス・AI(機械学習含む)
- 実習開催場所
- みなとみらいイノベーションセンター
- 実施日程
- 2026年1月19日(月)~1月30日(金)
- 必須スキル
-
- プログラミングの経験
-
- Python
- 画像処理の知識
- 歓迎スキル
67. 有機金属錯体を用いたフロー電池の研究
来たる大規模蓄電時代に備え、新しい材料を用いた蓄電技術の研究開発をしています。有機キレート材の合成・有機金属錯体の合成からデバイス作製・動作・シミュレーションまで行っています。インターンシップでは学生の専門性に合わせた挑戦的なテーマを設定し、一緒に試行錯誤するような内容にする予定です。
既に世の中で採用されている製品関連の仕事も魅力的ですが、1から新しい製品を開発する意欲がある方のご応募をお待ちしています。
- 職種系統
- 商品開発・設計
- 専攻系統
-
- 有機材料
- 電気化学
- 機械工学・システム工学
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年1月19日(月)~1月30日(金)
- 必須スキル
-
- 物理高校レベル
-
- 有機材料合成
- 電気化学測定
- COMSOLシミュレーション
- 歓迎スキル
68. 【光学専門性】「先端半導体分野(光通信)」でのイノベーションを目指した最先端商品開発
「世界を変える商品を開発するエンジニア」を目指すなら、絶対参加すべきコンテンツをご用意しました。
私たちの部門は世界を代表するリーダー企業(例えばGAFAMなど!)に採用されるような「ムラタにしか作れない」商品の創出・研究開発に取り組んでいます。
インターンシップでは、専門性を存分に活かせるからこそできる実際の開発業務に取り組んでもらいます。
コンテンツ例:第一線のエンジニアとの懇談会、先輩社員との就活相談会、実験室見学、懇親会(インターシップに参加して、実際に入社してくれた学生も多数います。)
- 職種系統
- 商品開発・設計
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 物理
- 情報通信工学
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 光学に関する基礎知識
-
- 特になし
- 歓迎スキル
69. 【電源回路専門性】「先端半導体分野(GPU向け電源)」でのイノベーションを目指した最先端商品開発
「世界を変える商品を開発するエンジニア」を目指すなら、絶対参加すべきコンテンツをご用意しました。
私たちの部門は世界を代表するリーダー企業(例えばGAFAMなど!)に採用されるような「ムラタにしか作れない」商品の創出・研究開発に取り組んでいます。
インターンシップでは、専門性を存分に活かせるからこそできる実際の開発業務に取り組んでもらいます。
コンテンツ例:第一線のエンジニアとの懇談会、先輩社員との就活相談会、実験室見学、懇親会(インターシップに参加して、実際に入社してくれた学生も多数います。)
- 職種系統
- 商品開発・設計
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 物理
- 情報通信工学
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 電気回路に関する基礎知識
-
- 特になし
- 歓迎スキル
70. 「6G以降の次世代通信」でのイノベーションを目指した最先端商品開発
「世界を変える商品を生み出すエンジニア」を目指すなら、絶対参加すべきコンテンツをご用意しました。
私たちの部門は世界を代表するリーダー企業(例えばGAFAMなど!)に採用されるような「ムラタにしか作れない」商品の創出・研究開発に取り組んでいます。
イノベーションとなる技術開発には、常識にとらわれないアイデア発想と専門知識が重要です。
そのため、本インターンシップでは「通信分野」を題材として、実験・シミュレーションを体験し、考察、課題解決検討などに取り組んでもらいます。
コンテンツ例:第一線のエンジニアとの懇談会、先輩社員との就活相談会、実験室見学、懇親会(インターシップに参加して、実際に入社してくれた学生も多数います。)
- 職種系統
- 商品開発・設計
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 深い技術的思考力と積極的な行動力がある方
- 周囲とコミュケーションをとり、協力してGOALを目指せる方
- 常識にとらわれないアイデア発想力
-
- 「通信分野」に興味を持った方
- 「通信分野」にやる気のある方
- 歓迎スキル
71. 「ワイヤレス電力伝送技術」でイノベーションを目指した最先端技術開発
「世界を変える商品を生み出すエンジニア」を目指すなら、絶対参加すべきコンテンツをご用意しました。
私たちの部門は世界を代表するリーダー企業(例えばGAFAMなど!)に採用されるような「ムラタにしか作れない」商品の創出・研究開発に取り組んでいます。
その中で、新しい原理の無線伝送技術に注目し、その技術を応用したデバイスの開発を進めています。
インターンシップでは、技術の原理理解、シミュレーション、実験、商品提案など実際の研究開発業務の一部に取り組んでもらいます。
コンテンツ例:第一線のエンジニアとの懇談会、先輩社員との就活相談会、実験室見学、懇親会(インターシップに参加して、実際に入社してくれた学生も多数います。)
- 職種系統
- 商品開発・設計
- 専攻系統
-
- 全系統
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 学科系統は問いませんが、エレクトロニクスに興味がある方
- 新規商品創出および新規技術の研究開発に興味がある方
-
- 「通信分野」に興味を持った方
- 「通信分野」にやる気のある方
- 歓迎スキル
72. 小型医療機器の駆動制御、振動/騒音評価、および改善検討
睡眠中に使用する小型医療機器のアクチュエータ駆動制御、振動/騒音評価、さらに改善提案までを行っていただきます。新規技術開発を担う部門としてより発展的な内容(音質改善、制御高度化、最適設計)に取り組んでいただくことも可能です。開発業務だけでなく、他製品の見学や座談会/懇親会を通じ、企業でエンジニアとして働くことのイメージをつかんでもらえると嬉しいです。
- 職種系統
- 商品開発・設計
- 専攻系統
-
- 機械工学・システム工学
- 実習開催場所
- みなとみらいイノベーションセンター
- 実施日程
- 2026年1月19日(月)~1月30日(金)
- 必須スキル
-
- 工学系基本知識
-
- 騒音の予測、設計、評価技術
- Simulinkによる制御系設計・評価技術
- モータベクトル制御技術
- 最適制御、最適化技術
- 歓迎スキル
73. ムラタ製センサを用いた組み込みシステムの開発(アナログ回路開発)
村田製作所のセンサを用いた組み込みシステムの開発を通じ、アナログ回路設計技術の習得と製品への理解を深めていただけるインターンシップです。
回路シミュレータや各種ツールを活用した最適設計、実機評価を体験していただきます。さらに、ソフトウェアチームとの連携による共同開発も行うことで、回路に限定しないシステムレベルでの検討を実施します。
また、施設見学や、若手先輩社員との座談会を通したコミュニケーションの場を通じ、社内や職場の雰囲気を感じていただける内容です。
- 職種系統
- 商品開発・設計
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 実習開催場所
- みなとみらいイノベーションセンター
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 基本的な電気、電子回路の知識
- オペアンプの基本特性を理解している
-
- 回路シミュレータ使用経験
- PowerPointによる資料作成
- 歓迎スキル
74. 組み込みシステム(エンベデッドシステム)の開発と評価
スマートフォンに広く使用されている汎用マイコンと各種センサを用いた組み込みシステム(エンベデッドシステム)の開発とその評価の一部を行い、実際の業務に沿った一連の開発フローを経験していただきます。
また、みなとみらいイノベーションセンターの電波暗室、自動車分解展示室、ムラタの技術を紹介している共創施設MiX、イノベーションを生むために工夫された各フロアの見学や若手先輩社員との座談会を通したコミュニケーションの場を通じ、社内や職場の雰囲気を感じていただけます。
プログラミングやセンサを用いた組み込みシステムなどに興味がある方のご応募をお待ちしております。
- 職種系統
- 商品開発・設計(ソフトウェア)
- 専攻系統
-
- 全系統
- 実習開催場所
- みなとみらいイノベーションセンター
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 基本的なC言語の知識
-
- 組み込みシステム開発経験
- Python言語の知識
- PowerPointによる資料作成
- 歓迎スキル
75. ムラタ製センサの魅力を最大限に引き出すための組み込みシステム開発(マイコンFW開発)
本インターンシップでは、村田製作所のセンサを搭載したデモ機のマイコンFW開発を行います。
村田製作所の商品(センサ)がより魅力的に見えるデモシステムの開発を企画から実装まで体験していただけます。
また、社員との座談会やコミュニケーションの場を通じ職場の雰囲気を感じていただける内容となっています。
マイコンやセンサに興味のある方、それらを活用したプロトタイピングが得意な方のご応募をお待ちしております。
- 職種系統
- 商品開発・設計(ソフトウェア)
- 専攻系統
-
- 全系統
- 実習開催場所
- 本社
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 基本的なC言語の知識
-
- マイコン使用経験
- PowerPointによる資料作成
- 歓迎スキル
76. ムラタ製センサの魅力を最大限に引き出すための組み込みシステム開発(アナログ回路開発)
村田製作所のセンサの特徴を理解して頂いた上で、適切な検出回路の設計・製作・評価までを行っていただきます。
設計は回路シミュレーションソフトを活用して実施いただきます。
評価にあたり、時間に余裕があればソフトウェア担当者と一緒に、取得したアナログデータをマイコンで処理するところも触れていただきます。
- 職種系統
- 商品開発・設計
- 専攻系統
-
- 全系統
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 基本的な電気、電子回路の知識
- オペアンプの基本特性を理解している
-
- 回路シミュレータ使用経験
- PowerPointによる資料作成
- 歓迎スキル
77. センサーデータを活用したWebアプリの開発
村田製作所では、電子部品の幅広い知見を活かすとともに、市場や商材、事業形態などの従来の枠組みにとらわれることなく、新たなビジネスモデルを構築を目指しています。その中ではセンサーデータを活用した新規事業も多く存在しています。
本インターンシップでは、デバイスで取得したセンサーデータを活用したWebアプリケーションの開発を行います。センサーデータを活用すればどのような事ができるのかアイデアを考え、それを可視化ツール等を利用したデモとして実装いただくことで、新規事業の開発を体験いただきます。
センサーデータを活用した課題解決に興味がある方のご応募をお待ちしております。
- 職種系統
- 商品開発・設計(ソフトウェア)
- 専攻系統
-
- 全系統
- 実習開催場所
- みなとみらいイノベーションセンター
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 基本的なPython、JavaScriptのプログラミング
-
- Webアプリケーションの開発経験
- PowerPointによる資料作成
- 歓迎スキル
78. デジタル信号処理技術で実現する新たなセンシング技術確立に向けたアルゴリズム開発
村田製作所では、セラミックや半導体の技術を応用した様々なセンサを開発しています。センサで測定した信号はノイズなど余計な情報が多く含まれるため、アプリケーションに用いるには最適なデータ処理が必要になります。本インターンでは、このデータ処理の技術に触れていただきます。具体的には、センサで測定した生体信号から目的となる信号や特徴を抽出するデジタル信号処理のアルゴリズムの検討や、信号の解析などを体験していただきます。
また、職場の雰囲気を感じて頂く機会として、例えば社員との座談会など、コミュニケーションの場の設定も予定しております。
デジタル信号処理技術や、村田製作所におけるソフトウェアの研究開発に興味がある方、ご応募をお待ちしております。
- 職種系統
- 商品開発・設計(ソフトウェア)
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- システム工学
- 情報工学
- データサイエンス・AI(機械学習含む)
- 実習開催場所
- みなとみらいイノベーションセンター
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 特になし
-
- Pythonによるプログラミング
- 信号処理技術
- 歓迎スキル
79. 製品性能を最大化するプリント配線板の設計・技術検討業務
当部門では、社内の様々な製品に使用されるプリント配線板の設計を行っています。
プリント配線板とは、スマートフォン、パソコン、テレビなど、普段皆さんが使っている電気製品の内部に組み込まれている、主に緑色の板状電子部品です。
特に、ムラタの代表的な通信モジュールでは、電気特性の向上と小型化という背反する要求に対して、最適な設計解を導き出すことが重要な業務となります。
本インターンシップでは、プリント基板の設計・開発業務の一部を実際に体験していただきます。
具体的には、各種プリント配線板の特徴を学びながら、材料選定、部品配置、配線方法を検討し、CAD・CAEツールを用いて設計・検証を行います。
その他、広く社内製品に関わる技術部門ならではのやりがいなどについて、当部門社員との座談会も予定しています。
- 職種系統
- 商品開発・設計
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 実習開催場所
- みなとみらいイノベーションセンター
- 実施日程
- 2026年1月19日(月)~1月30日(金)
- 必須スキル
-
- 電気・電子やモノづくりに興味がある方
-
- 特になし
- 歓迎スキル
80. 車両ノイズ評価
車載機器の電子化や電気自動車が急速に普及していることに伴い、車両でのEMC性能担保の重要性が増加しています。本インターンシップでは車両電波暗室にて車両を対象としたEMC評価を行って頂きます。実習を通じて外部からの電波による車両特有のノイズ問題を調査し、車両動作への影響とその対策の重要性を実感できる内容です。
また、車両のEMC評価に使用する設備の紹介や若手先輩社員との座談会など、社内や職場の雰囲気を感じられる企画も予定しています。
- 職種系統
- 商品開発・設計
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 実習開催場所
- みなとみらいイノベーションセンター
- 実施日程
- 2026年1月19日(月)~1月30日(金)
- 必須スキル
-
- 特になし
-
- 特になし
- 歓迎スキル
81. 実車へのセンサ搭載とデータ取得およびデータ解析
車の各種機能の電動化に伴い車両データ活用がより重要になっております。そこで車両データを実際の村田製作所製のセンサも用いて取得頂きます。また取得したデータを解析することで車の状態を可視化して頂きます。
データ解析だけでなく実際の車やセンサを用いて、今後のセンサや車での活用を実感頂けるインターンシップとなっております。
また我々の開発は車以外のシステムもありますので、チームメンバーとの交流を通じて実際の開発や会社の雰囲気を感じられるかと考えています。
車に興味のある方はもちろん、シミュレーションや解析に興味のある方のご応募をお待ちしております。
- 職種系統
- 商品開発・設計
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 情報工学・情報通信工学
- データサイエンス・AI
- 実習開催場所
- みなとみらいイノベーションセンター
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- プログラムの知識(PythonやMathWorks)
-
- MBD・モデルベースデザイン
- 車への知識やご興味
- 歓迎スキル
82. 基板設計におけるはんだ付け配線処理ガイドラインの策定
モノづくりしやすい設計をすることは設計者の第一歩です。
モノづくり現場でのはんだ付け作業を考慮した基板設計時の配線処理を効果的に行うためのガイドラインの策定を中心に据え、以下の活動を行います。
基板の実際のはんだ付け作業:指定された条件に基づいた基板を用い、インターン生が手作業ではんだ付けを実施します。この過程で実際の作業を体験し、課題を発見します。
データ収集と分析:はんだ付けの際に取得したデータを元に、配線処理における問題点や改善策を検討します。
ガイドラインの作成:製造現場での効率的な作業を考慮し、得られた知見をもとに基板設計における配線処理のガイドラインをまとめます。
この実習を通じて、インターン生は基板設計の実務的な側面を理解し、設計と製造の関係性を深めることができます。また、実際の作業体験を通じて、理論を実践に活かすスキルを身につけることができます。モノ作りに興味がある学生にとって、貴重な経験となるでしょう。
- 職種系統
- 商品開発・設計
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 情報工学・情報通信工学
- 実習開催場所
- 小松村田製作所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- なし
-
- 高周波回路や電源回路などの知識
- 熱シミュレーション
- はんだ付け作業
- 歓迎スキル
83. 積層セラミックコンデンサ製造のための工法や設備の開発(野洲事業所開催)
小型・大容量化や高品質化に向けた積層セラミックコンデンサ(MLCC)の進化には、革新的な工法開発、ならびにその工法を実現する設備開発/製作が大きな役割を担っています。当部門では、原材料から、シート成形、電極印刷、積み重ね、焼成まで、幅広い領域の工法、設備開発/製作を行っています。
当テーマでは、生産時におけるの課題を認識し、それを解決するアイデア出し、効果確認を通じて工法/設備開発の流れを経験いただけます。先輩社員との座談会等も計画しており、社内や職場の雰囲気を感じていただける内容となっています。
工法設備開発に興味がある方のご応募をお待ちしております。
- 職種系統
- 生産技術
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 機械工学・システム工学
- 物理
- 有機材料
- 無機材料
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 工法設備に興味がある方
-
- 特になし
- 歓迎スキル
84. 積層セラミックコンデンサ製造のための工法や設備の開発(八日市事業所開催)
小型・大容量化や高品質化に向けた積層セラミックコンデンサ(MLCC)の進化には、革新的な工法開発、ならびにその工法を実現する設備開発/製作が大きな役割を担っています。当部門では、原材料から、シート成形、電極印刷、積み重ね、焼成まで、幅広い領域の工法、設備開発/製作を行っています。
当テーマでは、生産時におけるの課題を認識し、それを解決するアイデア出し、効果確認を通じて工法/設備開発の流れを経験いただけます。先輩社員との座談会等も計画しており、社内や職場の雰囲気を感じていただける内容となっています。
工法設備開発に興味がある方のご応募をお待ちしております。
- 職種系統
- 生産技術
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 機械工学・システム工学
- 物理
- 有機材料
- 無機材料
- 実習開催場所
- 八日市事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 工法設備に興味がある方
-
- 特になし
- 歓迎スキル
85. インダクタ(コイル)の新商品開発における商品を生産するための工法(プロセス)開発および出来栄えの評価・解析
電子機器がノイズで誤動作するのを防ぐEMI対策部品や、スマホやAIサーバーなど、幅広い用途で用いられる多様なインダクタ(コイル)商品など、これらの重要な役割を持つ電子部品を安定かつ高品位に製造するためには、そのモノづくり、つまり工法(プロセス)開発や設備開発が重要となります。
当テーマでは、その開発業務の一部である積層商品のプロセスを決定するための実験・測定・解析などの一連のフローを経験してもらい、この活動を通してムラタのものづくりの考え方に触れていただきます。
また、若手先輩社員との座談会を通したコミュニケーションの場を通じ、社内や職場の雰囲気を感じていただける内容です。
物理系、機械系、電気電子系、化学系を専攻されている方、モノづくりに興味のある方のご応募をお待ちしております。
- 職種系統
- 生産技術
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 機械工学・システム工学
- 物理
- 有機材料
- 無機材料
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 特になし
-
- 特になし
- 歓迎スキル
86. 電子部品製造のための新規工法/設備開発
本テーマでは商品生産時の課題形成を行い、それを解決するアイデア出し、効果確認を通じてモノづくりの流れを経験いただけます。その他にも社内設備見学や若手先輩社員との座談会をなど、ご自身の働く姿を想像しやすい企画を考えております。
当部門ではEMI除去フィルタやインダクタ商品を製造しております。これらの商品は世の中の多くの電子機器で用いられています。品種は多種多様で、特性だけでなく、サイズや形も様々です。これらの商品を可能な限り共通的に加工できる工法/設備開発を行っています。モノづくりに興味ある方は是非ご応募ください。
- 職種系統
- 生産技術
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 機械工学・システム工学
- 物理
- 有機材料
- 無機材料
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年1月19日(月)~1月30日(金)
- 必須スキル
-
- モノづくりに興味のある方
-
- ロジカルシンキング
- 歓迎スキル
87. インダクタの製造プロセスにおける新規設備評価
EMI除去フィルタやインダクタ商品は世の中の多くの電子機器で用いられていますが、その商品は多種多様で、電気特定だけでなく、サイズや形も様々です。そういった多種多様な商品に対し、出来るだけ共通的に加工できるプロセス開発や選別設備の開発を行っています。今回のインターンシップでは特に特性選別に関連する業務を体験していただき、我々ムラタがお客様に対して厳格に正しい商品をお届けし、信用の蓄積に努めているかを実感いただきたいと考えています。加工設備や解析機器の見学や若手先輩社員との座談会をなど、ご自身の働く姿を想像しやすい企画を考えていますので、電子部品やモノづくりに興味ある方は是非ご応募ください。
- 職種系統
- 生産技術
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 機械工学・システム工学
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- データ解析
- 論理的思考と考察力
- 設備やモノづくりへの興味
-
- 材料、物理
- 歓迎スキル
88. 巻線コイル商品の組立製造プロセスにおける設備開発・評価
巻き線商品は、スマートフォンに搭載される小型サイズの細線から、車に搭載される太線まで様々な領域で異なる技術が必要となっている。特に巻線単体で使われることは少なく、組立技術を用いて製品に付加価値をつけて製造されることが多い。組立技術を通して、工法開発や設備開発について学んでいただけるインターンシップです。多岐に渡る巻き線商品の製造プロセスについても学んで頂く機会を用意していますので、ご応募をお待ちしております。
- 職種系統
- 生産技術
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 機械工学・システム工学
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- メカトロニクス系を専攻している方で、設備やモノづくりに興味のある方
-
- 特になし
- 歓迎スキル
89. 通信モジュール用セラミック基板の開発と、セラミック基板を用いた製品の工程技術開発、評価、解析
スマートフォンをはじめあらゆる通信機器に搭載される通信モジュールに使用されているLTCC(低温焼成セラミックス)の材料、基板の開発やLTCC基板を用いた製品の工程技術開発を行っています。それらは5G/6Gの加速に伴い、さらなる高密度化や高機能化が求められています。そのような中で最先端商品の創出現場での工法開発(評価立案、評価、解析)業務を見て頂き、ムラタのもの作りや工程技術開発の醍醐味に触れて頂けるインターンシップとなります。また、若手/中堅先輩社員と座談会を通したコミュニケーションの場を通じ、職場や仕事の雰囲気を感じていただけます。
モノづくりに興味がある方、エンジニアとして第一線で活躍したい方のご応募お待ちしております。
- 職種系統
- 生産技術
- 専攻系統
-
- 全系統
- 実習開催場所
- 本社
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 特になし
-
- ものづくりへの興味がある方
- 歓迎スキル
90. 巻線型コイル(インダクタ)の製造加工プロセスの設備合理化とその評価
巻き線型コイル(インダクタ)商品は、スマートフォンに搭載される小型サイズの細線巻き型から、自動車に搭載される太線巻き型があります。小型化、高性能化だけでなく競争力強化のため生産ラインの合理化や改良が必要です。当テーマでは、巻線型コイルのセラミックコア製造加工プロセスを学んでいただき、その加工プロセスの設備合理化業務を体験していただきます。
機械系、メカトロニクス系を専攻している方、設備と触れることとモノづくりに興味のある方のご応募をお待ちしております。
- 職種系統
- 生産技術
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 機械工学・システム工学
- 実習開催場所
- 八日市事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 特になし
-
- 特になし
- 歓迎スキル
91. 協働ロボットの活用拡大評価
協働ロボットを活用して、ムラタ現場で自動化されていない作業を評価し、技術課題を明確にする。ロボットの操作実習、実験に加え、ロボットの工場内での実際の活用事例の紹介、見学も合わせて実施予定ですので、モノづくり現場におけるロボット活用のイメージも高めて頂きます。また生産技術紹介説明と代表する設備の見学、社員との交流の機会も設けており、職務内容の理解を深めながら会社の雰囲気も感じていただけます。
- 職種系統
- 生産技術
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 機械工学・システム工学(メカトロ、ロボティクス)
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年1月19日(月)~1月30日(金)
- 必須スキル
-
- 特になし
-
- 特になし
- 歓迎スキル
92. 自社製設備の開発評価
当テーマでは、ムラタの得意とする商品設計、材料、生産・加工技術が三位一体となった将来技術の開発や生産設備開発・設計などの業務を知ってもらうと共に、座談会形式で社員との交流を深めていただきます。
また、実際にムラタが設計した評価装置を使って、課題に対してデータ取得→原因の推定→改善策の立案→効果の確認という一連の流れを体験して頂く事を予定しています(自分で考えたアイディアが、ムラタの生産設備に反映されるかも!)。
さらに生産技術紹介説明と代表する設備の見学もいただきます。モノづくり、自動機に興味のある方、ぜひご参加ください。
- 職種系統
- 生産技術
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 機械工学・システム工学
- 物理
- データサイエンス・AI(機械学習含む)
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年1月19日(月)~1月30日(金)
- 必須スキル
-
- 特になし
-
- 制御工学
- 機械工学
- 電気工学
- 歓迎スキル
93. 生産設備(MLCCなど電子部品の外観選別機)の撮像技術・画像処理技術開発
村田製作所では自社の電子部品(MLCC)の生産設備を自社で開発/設計しています。生産設備の開発設計とはどのようなものかを理解して頂くとともに、最新のMLCC外観選別機またはその技術に実際に触れて頂き、興味をもってもらおうと考えています。
生産技術紹介説明と代表する設備の見学、座談会形式で社員との交流を深めていただくなどの企画も考えています。社員とのコミュニケーションの場を通じて、職場の雰囲気を感じていただきたいです。
- 職種系統
- 生産技術
- 専攻系統
-
- 全系統
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年1月19日(月)~1月30日(金)
- 必須スキル
-
- カメラ・照明などの光学機器や撮像技術、ソフト・画像処理に興味がある方
-
- 特になし
- 歓迎スキル
94. 自社製生産設備の改善検討
当テーマでは、ムラタの得意とする商品設計、材料、生産・加工技術が三位一体となった将来技術の開発や生産設備開発・設計などの業務を知ってもらうと共に、座談会形式で社員との交流を深めていただきます。
また、実際に量産設備で挙がっている問題点や過去トラブル等を題材に、設備の改善検討・設計を疑似体験しながら課題解決の流れを体験して頂く予定をしています。
(自分で考えた設計が、ムラタの生産設備に反映されるかも!)
さらに生産技術紹介説明と代表する設備の見学もいただきます。モノづくり、自動機に興味のある方、ぜひご参加ください。
- 職種系統
- 生産技術
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 機械工学・システム工学
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年1月19日(月)~1月30日(金)
- 必須スキル
-
- ものづくりへの興味がある
- 積極的にチャレンジできる
- 機械設計、電気設計の知識
-
- 特になし
- 歓迎スキル
95. 電気特性検査機の設備開発
村田製作所では自社の電子部品の生産設備を自社で開発/設計しています。生産設備の開発設計とはどのようなものかを理解して頂くとともに、実際にMLCCの生産設備に触れて頂き、設備づくり/モノづくりに興味をもってもらおうと考えています。
また生産技術紹介説明と代表する設備の見学、座談会形式で社員との交流を深めていただくなどの企画も考えています。社員とのコミュニケーションの場を通じて、職場の雰囲気を感じていただきたいです。
- 職種系統
- 生産技術
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 機械工学・システム工学
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年1月19日(月)~1月30日(金)
- 必須スキル
-
- 特になし
-
- 特になし
- 歓迎スキル
96. 実際の設備を触って、設備開発における制御の設計・調整・評価の実習
内製設備の制御開発業務を体感できる内容です。
1つ目が開発した設備の調整実習です。
パラメータを調整し、設備を実際に動作させて、画像処理機器での要求精度内に調整できているかを確認してもらいます。
2つ目が将来の活用を目指した技術開発実習です。
デジタルツインを活用した技術の性能評価実験を体験していただき、開発の楽しさを味わっていただきます。
これらの業務や座談会形式での社員との交流を深めていただき、仕事のイメージをつかめたり、社内や職場の雰囲気を感じていただける内容です。また生産技術紹介説明と代表する設備の見学もいただきます。生産設備の制御開発業務に興味がある方のご応募をお待ちしております。
- 職種系統
- 生産技術
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 情報工学・情報通信工学
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 制御・電気・電子系を専攻している方で、生産設備の制御開発に興味のある方
-
- 特になし
- 歓迎スキル
97. 実際の設備を触って、設備開発における機械の調整・評価の実習
内製設備の機構、組立、調整を体感できる内容です。
高速高精度のキーパーツとなる部品の分解、組立、調整を行います。その自ら組み立てた部品を設備に取付け、設備を動作させ、精度の測定を行います。一連の実習にて、高速動作と高精度動作の両立を実現するための技術をを体感頂けます。また内製設備開発の仕事のイメージをつかめたり、社内や職場の雰囲気を感じていただける内容です。機械に興味がある方、機械に関わらずモノを分解、組立てることが好きな方をお待ちしております。そして生産技術紹介説明と代表する設備の見学、社員との交流の機会も設けており、会社の雰囲気も感じていただけます。
- 職種系統
- 生産技術
- 専攻系統
-
- 機械工学・システム工学
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 特になし
-
- 機械工学・システム工学を専攻しメカ設計に興味がある方。
- 歓迎スキル
98. 実際の設備を触って、設備開発における機械/工法の評価の実習
内製設備の開発を体感できる内容です。原材料の加工評価を計画から実行いただきます。
専用の測定機なども用います。結果から評価サイクルを廻し、設備の分解、組立、調整も行います。設備開発のイメージをつかめたり、社内や職場の雰囲気を感じていただける内容と思います。過去の問題やトラブル等も題材に含め、設備の改善検討もしていただければと思います。また生産技術紹介説明と代表する設備の見学、社員との交流の機会も設けており、会社の雰囲気も感じていただけます。モノづくり、機械に興味のある方はぜひご参加ください。応募お待ちしております。
- 職種系統
- 生産技術
- 専攻系統
-
- 機械工学・システム工学
- 有機材料
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 機械工学・システム工学系を専攻し、生産設備の設計開発に興味がある。
-
- 特になし
- 歓迎スキル
99. 量産稼働レーザ装置の光学系調整手段改善のための実験/解析
量産稼働中のレーザ装置の光学系調整(光軸やビーム径など)手段改善のための実験/解析を行います.発振器~加工端までの構造把握,光軸調整による条件出しなどの実作業を通じて,加工品位を達成するための取組の重要性や難しさを感じていただけるインターンシップです.
また生産技術紹介説明と代表する設備の見学、関連量産設備や実験室等の紹介や,若手先輩社員との座談会や懇談会の場を通じ,社内や職場の雰囲気を感じていただける内容です.
実際に生産工程で用いられているレーザ加工技術に興味がある方のご応募をお待ちしております.
- 職種系統
- 生産技術
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 機械工学・システム工学
- 物理
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年1月19日(月)~1月30日(金)
- 必須スキル
-
- 実験計画,データ整理,考察
-
- レーザ,光学,測定スキル
- 歓迎スキル
100. 特殊レーザを用いた加工実験
電子部品製造工程において、レーザ加工技術の重要性が益々高まっています。ムラタでは、最先端のレーザ技術を用いて設備開発を行っています。本インターンシップでは、特殊レーザを用いた加工実験を通して、最先端のレーザ技術を体験することができます。
また、生産技術の開発業務やムラタ社員の雰囲気を知っていただくこと、生産技術紹介説明と代表する設備の見学もいただけます。レーザ加工に興味のある方、ご応募お待ちしております。
- 職種系統
- 生産技術
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 機械工学・システム工学
- 物理
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年1月19日(月)~1月30日(金)
- 必須スキル
-
- レーザ加工技術の研究開発に興味のある方
-
- レーザ,光学
- 歓迎スキル
101. MLCC生産設備の品質アップ機構の条件設定と改善方法の提案
社内製MLCC生産設備の(3Dレーザー変位計を含む)品質不良対策機構の条件設定を疑似体験し、ムラタの根幹となる生産技術業務の理解を深めて頂きたいです。生産技術の辛さ、達成感、貢献度お伝えしたいです。
さらに、弊社社員とのコミュニケーションの場、生産技術紹介説明と代表する設備の見学などを通して、社内、職場の雰囲気を感じて頂き、働くイメージを持つきっかけになれば幸いです。
- 職種系統
- 生産技術
- 専攻系統
-
- 全系統(実習内容は、機械系、電気系となりますが、専攻に関わらず、生産技術業務に興味のある方、どなたでもご応募お待ちしております!)
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 特になし
-
- 測定
- イメセン
- 設備設計の知識
- 歓迎スキル
102. 粉体搬送における制御因子の導出と流動性評価
粉体搬送における制御因子を統計的な手法を用い、考察していただきます。3軸ロボットを用い、原料(実際には小麦粉や片栗粉を想定)を、容器に均一に充填、均すためにはどんな形状のハンド設計をすればよいのか、粉の扱いの難しさを体験いただきます。
「よい製品」は「よい原料」から。科学的管理を実践していただき、設備づくりの難しさと奥深さを体験してもらえると思います。
生産技術紹介説明と代表する設備の見学、ムラタ若手社員との懇親会も企画しています(^^♪
- 職種系統
- 生産技術
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 機械工学・システム工学
- 物理
- 有機材料
- 無機材料
- 電気化学
- 生物・薬学・バイオ・農学
- 実習開催場所
- 八日市事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 機械系、電気・電子系、物理系、化学工学系、農学系を専攻されており、モノづくりに興味のある方。チャレンジが好きな方、大歓迎です。
-
- 特になし
- 歓迎スキル
103. 生産設備構想/1軸ロボットの制御
★機械・制御に興味のある学生あつまれ★
ムラタは電子部品を製造する生産設備を自社で研究・開発することで、真似できない独自の製品を創出し他社との差別化を図っています。
本インターンシップでは、生産設備の開発現場を体験していただきます。
課題1:与えられた制限(仕様)の中で目的の動作を実現可能な構造や、設備の課題を解決する方法を考えていただきます。
課題2:1軸の簡単なロボットの調整を通じて現物を見ながら制御を理解し、仕様を満たすような動作の実現にチャレンジしていただきます。
また、課題だけでなく生産技術紹介説明と代表する設備の見学、先輩社員との座談会等のコミュニケーションの場も多く設けており、社内や職場の雰囲気を感じていただける内容です
- 職種系統
- 生産技術
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 機械工学・システム工学
- 物理
- 電気化学
- 情報工学・情報通信工学
- データサイエンス・AI(機械学習含む)
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年1月19日(月)~1月30日(金)
- 必須スキル
-
- 特になし
-
- 特になし
- 歓迎スキル
104. 電子部品の実装性評価・開発商品の改善支援
我々は、電子部品を電気機器に組み込むための重要なプロセスである「実装技術」の研究開発を行っています。優れた電子部品を生み出すためには、製品(電気特性)の開発力に加えてそれらを製造する技術や品質を高める(管理する)技術も重要になります。
今回のインターンシップでは、電子部品の開発過程の一つである「実装品質を評価する」業務に挑戦していただきます。
「実装」とは、基板上に電子部品を配置し、それらをはんだ等で機械的かつ電気的に接続して機能させる重要なプロセスであり、この「品質」が製品の性能や信頼性に直接(大きく)影響します。良い製品とはどのようにして生み出されているのか、開発の現場を見て、学んで、考えることができるインターンシップです。
また若手からベテラン社員まで様々な年代のメンバーとの座談会や実習環境以外の実験室の見学、生産技術紹介説明と代表する設備の見学なども予定しています。実際の職場環境や社員の働き方など社内や職場の雰囲気もしっかり体感していただけると思います。
- 職種系統
- 生産技術
- 専攻系統
-
- 全系統
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年1月19日(月)~1月30日(金)
- 必須スキル
-
- 特になし
-
- 特になし
- 歓迎スキル
105. 新商品創出に向けたプロセス開発
私たちはムラタの将来の事業の柱となる新規事業 新商品のプロセス開発を行っています。研究開発部門と協働し、試作~開発~製造(量産)までの一連のモノづくりのプロセスに革新をもたらすことをミッションにしています。
本インターンシップではロボットを用いた組立工程の合理化を目的として、市販ロボットの動作分析を行い、改善に向けた提案や実際の機器の組立工程へのロボット導入検証を体験して頂きます。この他に実験室等の紹介や、生産技術紹介説明と代表する設備の見学、先輩社員との座談会などを予定しており、ムラタ社内や職場の雰囲気を感じて頂きたいと思います。新商品向けのプロセス開発で新たなチャレンジを熱望している方、モノづくりに興味のある方のご応募をお待ちしております。
- 職種系統
- 生産技術
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 機械工学・システム工学
- 物理
- 実習開催場所
- 横浜事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 学科系は問いませんが、プロセス開発やモノづくりに興味のある方。
-
- 特になし
- 歓迎スキル
106. 実験装置構築プロセスにおける設計検討とリスク評価
当社では「よい電子部品は、よい材料からつくられる」というポリシーのもと新規材料の研究開発に力を入れています。我々のチームでは、そのような研究開発に必要な設備の導入や治具設計/製作を行っています。
当テーマでは、研究開発における設備的な課題や要求仕様を認識し、それを解決するためのアイデア出し、構想設計といった設計の初期プロセスを「身近な電化製品や生活用品」を題材に体験してもらいます。
先輩社員と一緒に考えていく中で、設計者マインドを感じ、モノづくりの楽しさや難しさを感じて頂ける内容となっていますので、設備設計に興味のある方の応募をお待ちしております。
また若手、ベテラン先輩社員とのコミュニケーション場も多く設けているため、職場や社員の雰囲気を感じていただけると思います。
- 職種系統
- 生産技術
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 機械工学・システム工学
- 物理
- 技術系その他
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 設備や治具に興味のある方
-
- 特になし
- 歓迎スキル
107. 工場での現場の改善を行うためのデータ分析や活用
EMI事業部での工場支援の業務において、生産現場で行われている作業の分析などを行い、各改善の検討や取組の効率化を図っています。
この取組プロセスの一部を経験し、製造現場を良くしていくIEの仕事を体験いただくインターンシップのプランとしています。
ご興味がある方のご応募をお待ちしております。
- 職種系統
- 生産ライン設計改善(IE)
- 専攻系統
-
- 全系統
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- システム工学、機械系、電気系その他学科の方もok。
- 生産現場でのデータ活用に興味がある方
-
- 特になし
- 歓迎スキル
108. IE的アプローチによる現場改善とIE新技術企画体験
IE(Industrial Engineering)とはモノを作るために必要なヒト・機械・モノ・情報を統合して、最適な生産システムを設計、確立する技術です。村田製作所におけるIEは、製品の企画開発から製造までの「商品化軸」と、仕入先から村田製作所の工場やお客様までをつなげる「サプライチェーン軸」の2つの軸での役割を果たします。生産革新課の役割は主に「サプライチェーン軸」で、製造現場を主体に各現場が抱える悩みに対して解決を目指しつつ、新規手法の研究と展開をしていくことです。多角的な視点で改善することも求められており、経営工学・生産システム設計を始めとして、文系理系問わず多様な社員が様々なフィールドで活躍しています。
本テーマでは、村田製作所の現場を模したラインの改善企画・実行やIE新技術企画など実践的な業務を体験していただきます。また、若手社員や海外経験者との座談会、懇親会などを通じて、業務だけでなく職場の雰囲気も理解いただける内容です。村田製作所のモノづくりに興味を持たれている方、自らのアイデアを形にすることに興味のある方のご応募お待ちしています。
- 職種系統
- 生産ライン設計改善(IE)
- 専攻系統
-
- 全系統
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年1月19日(月)~1月30日(金)
- 必須スキル
-
- PC操作
-
- コミュニケーション力
- 歓迎スキル
109. ITを活用した製造プロセスDXとスマートファクトリー構築の企画提案
ITやスマートファクトリーを用いたモノづくり現場の改善に実務に即した形で挑戦していただきます。
製造業の現場では、単に最新のIT技術やDXを導入するだけではなく、「モノづくり」の本質を理解し、現場の課題を多角的に捉えることが成功の鍵となります。
このインターンシップでは、「4M」(Man, Machine, Material, Method)という製造現場の基本要素に基づき、現場での問題発見から改善策の立案、そしてそれをデジタル技術やスマートファクトリー化によって実現する企画提案まで、一連のプロセスを実践的に経験していただけます。
また、社員との座談会や懇親会を通じて会社・職務内容への理解も深めていただきます。
デジタル・ITスキルを活かして課題解決に挑戦したい方や、ムラタのモノづくり現場の改善や考え方、スマートファクトリー化を体験したい方など、幅広い方のご応募をお待ちしております。
- 職種系統
- 生産ライン設計改善(IE/DX)
- 専攻系統
-
- 全系統
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年1月19日(月)~1月30日(金)
- 必須スキル
-
- モノづくり現場に興味がある方(専攻は特に限定しません)
- 問題発見と解決、そのロジカルな思考プロセスが好きな方
- 他業種の方とのコミュニケーション・協働が好きな方
- DXに興味がある方
-
- 特になし
- 歓迎スキル
110. 薄膜デバイスのプロセスを活用した試作と評価
無線通信分野等で広く利用されている半導体を含む薄膜デバイスについて、形成する製造プロセスに関し、実験と評価を行っていただきます。実験は主にクリーンルームにて装置を動かして行っていただきますので、実際の”モノづくり”を実感いただけるインターンシップです。
また、座談会・懇親会も予定しておりますので、多くの社員とのコミュニケーションを通じて、ムラタについて知りたい事を気軽に聞いていただく事は勿論、社内や職場の雰囲気を感じていただければと思います。
- 職種系統
- 製造技術
- 専攻系統
-
- 全系統
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年1月19日(月)~1月30日(金)
- 必須スキル
-
- 学科系統は問いませんが、高周波回路や薄膜デバイスの製造プロセスなどに興味がある方。
-
- 特になし
- 歓迎スキル
111. MLCC用セラミック原料の製造技術
当社では「よい電子部品は、よい材料からつくられる」というポリシーのもとで、セラミック材料から製品までを一貫して担うモノづくりを展開しています。本実習では、源流となる材料製造プロセス技術の概要を理解した上で量産課題に取り組みます。机上の論理だけでなく製造現場で現物、現実をみる重要性を感じていいただきます。
また、若手先輩社員との座談会、懇親会を通じ、社内や職場の雰囲気を感じていただけると思います。
- 職種系統
- 製造技術
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 機械工学・システム工学
- 物理
- 有機材料
- 無機材料
- 電気化学
- データサイエンス・AI(機械学習含む)
- 実習開催場所
- 八日市事業所
- 実施日程
- 2026年1月19日(月)~1月30日(金)
- 必須スキル
-
- EXCEL、WORD、POWERPOINT
- 実験レポート作成
-
- 様々な分野の方とのコミュニケーション力
- 先入観にとらわれず物事を見ることができる
- 歓迎スキル
112. 電磁界シミュレーションFEMTETを用いたEMIノイズ対策部品の特性変動の要因解明
移動体通信機器で使用されるノイズ対策チップ部品(インダクタ構造)について、電磁界シミュレーターFEMTETを用いて、特性変動の要因調査を行います。
当部門で実際に作製しているチップ部品について、特性と内部電極構造の関係をシミュレーションし、重要管理ポイントの明確化につなげることを体験して頂きます。また、時間は限られますが、一部チップ現物を解析してシミュレーション結果との整合性を確認します。
他に、製造工程見学、若手座談会、懇親会なども開催を検討しております。
- 職種系統
- 製造技術
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 物理
- 有機材料
- 無機材料
- 電気化学
- 実習開催場所
- 八日市事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 特になし
-
- インダクタの簡単な基礎知識
- 歓迎スキル
113. 製造部門における、巻線用フェライトコア製造プロセスの技術評価体験(製造技術の業務内容の紹介中心に)
巻線ノイズフィルターは、スマートフォン市場/車載市場を中心に、小型化、高性能化が求められている。そのため、市場要求に従い使用されている巻線ノイズフィルターに使用しているフェライトコアも小型化、高性能化が求められる。多岐に渡る巻線商品用フェライトコアの製造プロセスの技術評価を、設備/測定器を直に触りながら、技術業務の流れを体験してもらう。
- 職種系統
- 製造技術
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 機械工学・システム工学
- 有機材料
- 無機材料
- 実習開催場所
- 八日市事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 特になし
-
- 統計学の基礎的な知識
- 電気回路学の基礎的な知識
- 無機化学の知識
- 歓迎スキル
114. 積層/巻線用フェライト原料の製造プロセスの技術評価体験(製造技術の業務内容の紹介中心に)
ノイズフィルター用途フェライト商品(積層/巻線)は、スマートフォン市場/車載市場を中心に、高性能化が求められている。この市場要求に従い、フェライト商品の元となるフェライト原料も高性能化が求められている。フェライト原料の製造プロセスを通じて、技術評価/設備/測定器を直に触りながら、技術業務の流れを体験し理解につなげてもらう。
- 職種系統
- 製造技術
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 機械工学・システム工学
- 物理
- 有機材料
- 無機材料
- 情報工学・情報通信工学
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 特になし
-
- 特になし
- 歓迎スキル
115. 半導体製品の信頼性評価・故障解析
半導体製造部はGaAs, Si基板を使用した高周波半導体を取り扱っている部門です。
本テーマは、半導体製品の信頼性評価・故障解析を実施することで、市場故障のリスク分析手法や発生した故障を特定するための解析技術を体験できるインターンシップです。
他にも、半導体工程の見学や信頼性・解析装置の紹介、先輩社員との交流会も予定しており、社内や職場の雰囲気を感じ取っていただける内容となっています。
- 職種系統
- 品質保証・品質管理
- 専攻系統
-
- 全系統
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年1月19日(月)~1月30日(金)
- 必須スキル
-
- 学科系統は問いませんが、信頼性工学や分析・解析技術に興味がある方。
-
- 特になし
- 歓迎スキル
116. 電子部品の故障解析・信頼性評価・計測器の校正
通信機器や自動車等に搭載されるコンデンサやコイルなどの電子部品の市場故障は、未然に防止することが必要です。以下の3つの領域について、座学/実践の両面から信頼性技術を活用する業務の理解を深めていただきます。
●故障解析技術:ムラタのラインナップに多い小さな部品の故障箇所を特定・露出し、観察する技術
●信頼性評価技術:市場故障を想定した試験ストレスを与え評価する技術
●校正/計測技術:取得した計測値が正しいことを保証するための技術
上記の業務プログラムに加えて、若手先輩社員との座談会を通じてムラタや職場の雰囲気を感じてもらえる工夫を取り入れたインターンシップです。
※上記業務を実施している故障解析室、信頼性試験室、標準室等も紹介します。
- 職種系統
- 品質保証・品質管理
- 専攻系統
-
- 全系統
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 特になし
-
- 分析/解析技術、計測技術、信頼性試験に関する知識
- 電気回路、部品の実装などに関する知識
- 信頼性工学や計測技術、品質工学などに興味がある方歓迎
- 歓迎スキル
117. コンデンサ商品の評価解析
私たちの品質保証部では、製品の信頼性を確保するために重要なプロセスである「信頼性試験」や「故障解析」に取り組んでいます。具体的には、製造工程で発生した不良品や評価試験によって明らかになった故障品について分析し、その原因を特定します。そして、商品開発や製造担当の他部署と連携して、品質改善につなげています。
今回のインターンシップでは、以下の内容をご体験いただけます:
●品質保証業務の全体像: 実際にどのような仕事をしているかをご紹介します。
●製品特性測定・試験・評価・解析: 現場で行われている具体的な作業を通じて学ぶことができます。
●開発・製造部門との連携: 他部署とのつながりも知ることで、仕事全体がどう機能しているか理解できます。
さらに、試験装置や解析設備もご覧いただきます。先輩社員とのコミュニケーションも用意していますので、職場の雰囲気を直接感じてもらえる絶好の機会です。
分析・解析技術や材料系について興味がある方はぜひご応募ください!新しい発見が待っています!
- 職種系統
- 品質保証・品質管理
- 専攻系統
-
- 全系統
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 特になし
-
- SEMや顕微鏡などの観察スキル
- 電気特性の測定スキル
- 信頼性工学の知識
- 歓迎スキル
118. XRDを用いた半導体薄膜材料の応力ひずみ分析手法検討
村田製作所における分析技術は、電子部品の開発・実用化を行う上で重要な役割を担っています。近年、商品の小型化・高性能化に伴い、SAWフィルタにも多様な材料が採用されています。XRD(X線回折)によるウエハ結晶構造解析は、格子欠陥評価などを通じて材料特性の最適化を実現し、高周波信号選択精度の向上や安定動作に貢献しています。本インターンシップでは、X線回折装置を用い、材料の構造解明へのアプローチを体験頂きます。分析センタの日常業務を体験頂くとともに、検討課題にも取り組んで頂きます。
また、若手先輩社員との座談会や、分析センタをはじめとする社内見学も計画しております。職場の雰囲気を感じて頂くとともに、疑問や興味を持った点については何でもご質問頂き、村田製作所についてより深く知って頂けると嬉しいです。
先端の分析技術開発とその応用、材料・原理の本質追究などに興味がある方のご応募をお待ちしております。
- 職種系統
- 物性分析・計測技術
- 専攻系統
-
- 全系統
- 実習開催場所
- 野洲事業所
- 実施日程
- 2026年1月19日(月)~1月30日(金)
- 必須スキル
-
- 特になし
-
- XRDの基礎知識
- 機器分析を用いた材料・原理の本質追究への興味
- 歓迎スキル
119. コンデンサ商品技術活動の体験
~10年後のセット・部品の技術トレンドを考える~
5G・自動運転・AIなど新技術の台頭により電気回路設計に必要となる電子部品ニーズも大きく変化し始めています。本インターンでは電子機器(スマートフォンや車載機器)の実機分解や調査結果をもとに将来必要となる部品性能や機能を考察し仮設立てを行いながら、そのプロセスの中で商品技術(SE)業務の役割・目的やその価値・醍醐味を理解し体感していただきます。加えて、当社社員と簡単な座談会や懇親会等で交流を深め、職場の雰囲気を感じて頂ける内容となっておりますので、興味ある方のご応募をお待ちしております。
- 職種系統
- セールスエンジニア
- 専攻系統
-
- 全系統
- 実習開催場所
- 本社
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 特になし
-
- 電気電子をはじめとする理工系の方歓迎
- 歓迎スキル
120. 携帯基地局用部品における特性シミュレーションとその特性評価
携帯基地局の構造や市場を学び、基地局パワーアンプに使用される部品の回路特性をシミュレーションし、またその部品の特性評価を行います。シミュレーションにより部品構成による特性変化を学んでいただき、その後製品特性を自ら測定することでその差異と原因を考察していただきます。また、若手先輩社員との座談会を通したコミュニケーションなどにより、職場の雰囲気やビジネスの側面を感じていただける内容です。
高周波回路と顧客や社内関係者とのコミュニケーションに興味がある方のご応募をお待ちしております。
- 職種系統
- セールスエンジニア
- 専攻系統
-
- 電気電子工学・電子情報工学
- 物理
- 実習開催場所
- 本社
- 実施日程
- 2026年2月2日(月)~2月6日(金)
- 必須スキル
-
- 特になし
-
- 高周波回路や電源回路などの知識
- 歓迎スキル
121. 【採用課主催】実務実践型インターンシップ ダイジェスト版(オンライン+対面)
ムラタの事業・技術への理解を深めていただける、採用課主催のオンラインテーマを開催します。
現場部門受入テーマをもとにした、実務実践型インターンシップのダイジェスト版で、
コンデンサなどの主力商品から通信・モジュール、生産技術、新規事業まで、ムラタの技術の独自性や競争力の源泉を知ることができるテーマです。
プログラムは、オンラインでの先輩社員座談会やグループワークだけでなく、集合型での社内見学や交流会も開催を予定しております。
ムラタのモノづくりに対する情熱や、大切にしている価値観を肌で感じていただき、ムラタで働くイメージを具体化していただける内容となっております。
ムラタの現在、中長期的な取り組みについて理解を深めたい方、たくさんのご応募をお待ちしております。
- 職種系統
- 全系統
- 専攻系統
-
- 全系統
- 実習開催場所
- オンライン+野洲での対面
- 実施日程
- 2026年1月20日~23日+1月~2月中対面で1日程(対面開催日は複数日程からお選びいただけます)
- 必須スキル
-
- 学科系統は問いません。村田製作所の職種や事業を幅広く知りたい方
-
- 特になし
- 歓迎スキル
選考フロー
-
マイページに登録
【締切:2025年11月7日(金)】
※マイページ登録後に、適性検査(SPI)の受検案内など外部システムとの連携を行いますので、応募を希望される方は、上記期限までにマイページに登録ください
-
書類選考(エントリーシート・適性検査(SPI)
【締切:2025年11月10日(月)13:00】
-
対話型AI面接
【締切:2025年11月19日(水)13:00】
-
結果通知
※12月下旬予定