採用情報

採用情報

募集職種

<総合職技術系>

  • 商品開発:新商品の開発、新材料・新工法の開発・評価業務
  • 生産技術:工法開発、生産設備の設計・開発、生産ラインの立上げ・合理化業務
  • 製造技術:製造技術の開発・合理化、加工技術条件設定
  • 製造管理監督:製造ラインの管理・監督・改善
  • 品質管理・品質保証:製品解析、品質検査
  • 工程設計・原価管理(IE):原価管理、損益管理、工程効率管理、生産システム設計・合理化業務
  • 情報システム:情報システムの開発・保守

<総合職事務系>

  • 製造管理監督:製造ラインの管理・監督・改善
  • 商品企画:事業計画・商品戦略・価格政策等の策定
  • 生産管理:生産計画の立案・遂行
  • 総務:企業PR、地域渉外
  • 人事:採用、給与、福利厚生、教育等諸制度の企画・運営
  • 経理:損益管理、予算・決済業務、資金・資産管理
  • 調達:電子部品材料の調達、価格交渉、仕入先選定、納期管理

<アシスタント職>

総合職種のサポート的な役割で、福井村田製作所を根幹から支える仕事です。

<仕事内容>

  • 担当の総合職のサポート業務:データ入力、解析や設備設計など
  • 改善業務:組織や上司に与えられた課題の解決や改善業務、折衝業務など

転勤のある総合職に対して、アシスタント職は転勤の伴う異動がなく、福井県内での勤務です。
またアシスタント職として入社後、キャリアを積んで総合職(転勤無し)に転換することも可能です。

<生産技術専門職>

  • 設備保全:設備トラブル対応、定期点検、予知保全、設備改善など
  • 設備合理化:スマートファクトリー推進、省人化・自動化推進、生産性向上など
  • 機器設計製作:生産設備設計、組立、立上げ調整など
応募資格

<総合職>

2026年3月に大学卒業見込、高専専攻科卒業見込または大学院博士前期課程修了見込の方

<アシスタント職>

2026年3月に大学卒業見込または短期大学卒業見込の方

<生産技術専門職>

2026年3月に大学卒業見込、高専(専攻科又は、本科)卒業見込の方

提出書類

履歴書、卒業(修了)見込証明書、成績証明書(修士の方は学部、修士とも)
推薦書(理系のみ)

ご提出いただいた書類は返却いたしませんので、ご了承願います。

初任給

(2024年4月実績)

<総合職>

修士了:281,000円 大学卒、高専専攻科卒:260,000円

<アシスタント職>

大学卒:201,000円 短大卒:192,000円

<生産技術専門職>

大学卒、高専専攻科卒:222,500円 高専本科卒:219,000円

生産技術専門職は職種によって諸手当が発生します。

昇給

年1回(4月)

賞与

年2回(6月、12月)

諸手当

通勤手当、超過勤務手当、子ども・介護手当など

勤務地
  • 総合職:武生事業所、宮崎工場、(株)村田製作所を含む国内外関係会社
  • アシスタント職、生産技術専門職:武生事業所、宮崎工場
勤務時間

<総合職、アシスタント職>

8:50~17:20

<生産技術専門職>

  • 設備保全
    ①8:30~16:45、②16:30~1:00、③0:45~8:45の3交替
  • 設備合理化、機器設計製作
    8:30~17:00
  • 配属部門や生産状況によって上記以外の時間帯もあります。

  • 休憩時間:45分

休日
  • 年間休日123日(うるう年は124日)
  • 週休2日制(基本は土・日・祝、当社カレンダーによる)
休暇
  • お盆、年末年始、GW、有給休暇、半日有給休暇、時間単位有給休暇、慶弔休暇、子の看護休暇、出産休暇、介護休暇、特別休暇、多目的特別休暇 等
社会保険

雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険

福利厚生

【制度】

健康保険組合、企業年金基金、確定拠出年金制度、従業員持株会、賃貸住宅補助制度、カフェテリアプラン、団体長期障害所得補償保険

【施設】

社員食堂、独身寮(総合職・生産技術専門職)

【その他】

制服貸与、各種クラブ活動、社内レクリエーション、優待価格でのジム入会

教育

【階層別教育】(キャリアレベルに応じて受講)

  • 新入社員対象教育
  • 中堅社員対象教育
  • マネジメント層教育 など

【職能別教育】(業務上必要なスキルの習得)

  • 品質管理教育
  • 生産技術・保全教育
  • 各種技術教育
  • 海外語学研修 など

【新入社員時研修】

新入社員時はOJTをベースとして、以下の教育プログラムを設定しています。

  • 新入社員受入研修(経営理念、会社の制度・製品、ビジネスマナーなどについての教育)
  • 《総合職のみ》工場実習(「ものづくり」の理解・改善活動を通してのPDCAサイクルの習得)
  • 通信教育費用援助制度(当社技術・製品に関する理解)
労働契約

期間の定めのない労働契約

育児支援

当社では、「次世代育成支援対策推進法」に基づき積極的に仕事と子育ての両立支援を行っています。

<当社の主な施策>

  1. 満1歳到達後 最初に迎える4月末まで、もしくは子が満1歳6ヶ月に達するまでのいずれか長い期間まで「育児休職」を取得することができる。
  2. 配偶者が出産した場合、出生後8週間以内に最長4週間(28日間)を2回まで分割して取得することができる。
  3. 小学校6年生までの子を養育する従業員に対して、就業時間を最長2時間短縮させる「短時間勤務」ができる。
  4. 小学校6年生までの子を養育する従業員は、「子の看護休暇」を年間5日間(2人以上は10日間)半日単位で取得できる。
  5. 小学校就学前までの子どもを養育する社員または常時介護を必要とする状態にある家族がいる従業員が申し出た場合、時間外労働や休日労働を免除する制度がある。
  6. 時間外労働削減や有休取得促進に関して各種の取り組みを行っている。

採用学科

採用職種 採用学科
総合職 技術系

電気・電子・機械・物理・化学・材料・経営工学・情報工学など

総合職 事務系

法・経済・経営・商・社会・教育・文・外国語など

アシスタント職

不問

生産技術専門職
  • 設備保全/設備合理化:機械・電気・電子・情報・システム制御
  • 機器設計製作:機械・電気・システム制御

採用窓口

住所

〒915-8601 福井県越前市岡本町13-1

周辺地図・アクセス
電話・ファクス

TEL (0778)21-8301

FAX (0778)22-0428

E-mail

fmcjinji@murata.com