INTERVIEW

現場目線で設備を改革し、
生産性や品質を引き上げていく

生産技術専門職

2017年入社 設備保全・改善(専門職)

BUSINESS

設備保全・改善の業務内容と流れ

生産設備の安定稼働によって生産性・品質を向上するため、設備改善業務を担当しています。生産技術は、現場に導入された生産設備の立ち上げ・保守・不具合対応を通して、設備と最も密接に関わっている部門です。量産稼働中に発生した生産・品質課題に対して、現場目線での改善計画を立案・実行し、品質管理部門や技術部門などの関係部門と連携して、課題解決に取り組んでいます。また、取り組みやノウハウを設計開発部門へ共有することで標準化を進め、国内・海外拠点への展開にも携わっていきます。

ROLE

複雑化する生産設備に対応できるよう、保全プロセスを改革

私の部署では、主にスマートフォンなどに使用されるMLCC(積層セラミックコンデンサ)の生産設備の保全・改善を担当しています。保全業務の主な役割は、設備に発生したトラブルの原因を特定し対応することや、設備の状態を最適に保って故障などを防ぐ保守点検です。現代では電子機器の小型化・高性能化に伴って、MLCCもどんどん小型化・高性能化してきました。そのため、MLCCを生産する設備の制御や管理も、より複雑化しています。少しの変化が、設備故障や品質不具合などのトラブルにつながるようになってきているのです。
そこで、私が所属する設備改善グループでは、現在さまざまな課題解決に向けた設備改善や予知保全に取り組んでいます。予知保全では、設備のあらゆるデータをネットワーク上で見える化し、その状態変化をとらえることで、生産設備の安定稼働を実現。生産現場の使命であるお客様への供給責任と品質不具合防止に努めています。

1日のスケジュール

8:00

始業。ラジオ体操や朝礼を終え、メールチェック

8:30

係ミーティングにて、メンバーの進捗とスケジュールを確認

9:30

設備改善取り組みの標準化や導入について、国内・海外拠点と打ち合わせ

10:30

FA機器新製品の情報収集や、要望についてメーカーと打ち合わせ

11:30

食堂で他部署の同僚と昼食

12:30

現場の要望も参考にしながら、設備改善用PLCプログラム作成

15:30

設備で実際にプログラムの動作確認。正しく動作するように修正を重ねる

16:30

プログラム変更内容をまとめ、関係部門へ共有

17:00

退勤。帰宅後は明るいうちに犬と散歩

EFFORT

日々のインプットとコミュニケーションが、業務を支える

予知保全の導入にあたっては、設備のデータを見える化・収集するために、センサなどの機器を取り付ける必要があります。正しいデータを取得するためには、適切なセンサを選ぶことが大切。取得したいタイミングで適切にデータを保存できるようなプログラムも作成しなければなりません。思ったとおりのデータが取得できるシステム設計のために、日頃から製品の情報収集やプログラミング技術といった知識取得に努めています。
ただし、予知保全はあくまで方法のひとつ。実際に現場で活用されなければ、目指す効果には繋がりません。しかし、既存のやり方を変えるのは難しいものです。だからこそ、普段から現場の方と密にコミュニケーションをとることで課題を把握し、現場のニーズをとらえた取り組みで理解や協力を得られるよう心がけています。

GOAL

ムラタ全体のモノづくりに貢献できるよう、挑戦を続けていく

これまでは設備データの見える化やネットワーク上での監視といったIoT化を進めてきましたが、今後はAIやロボット技術などを取り入れ、さらなる現場革新に挑戦していきたいです。そのためにも日ごろのインプットを大切にし、最新技術の把握に努めたいと考えています。
また、これまで構築した取り組みを他拠点にも発信していくなかで、最近では海外拠点への展開支援にも取り組んでいます。海外拠点は国内とは違った課題を抱えているケースも多く、ニーズを正しくとらえるためには現地メンバーとのより密接なコミュニケーションが欠かせません。これからも製造現場目線での改善を立案・実行し続けることで、ムラタ全体の最先端のモノづくりに貢献していきたいです。

プライベートの過ごし方

一年ほど前から犬を飼い始めました。平日は仕事でなかなか遊べないぶん、休日にはさまざまな公園へ連れて行って、一緒に散歩を楽しんでいます。私にとっても、体を動かす良い機会になっていますね。
ムラタは有休も取得しやすいため、ときには平日に犬との時間をつくることも。人が少ない公園で散歩をするのが、一番リフレッシュできる時間です。プライベートでしっかり気分転換できることが、仕事への活力にもつながっています。

志望者の方へのメッセージ

福井村田製作所では年齢や立場に関係なく、新しいアイデアを立案・実行できます。自分の頑張り次第で、大きなことに挑戦できるんです。活躍するためにはさまざまな知識や情報が必要になりますが、周りの経験豊富な先輩社員が親身にアドバイスしてくれたり、希望に応じた社内講習が受けられたりするなど、成長するための環境がとても充実しています。
就職活動という大きな挑戦の中にいる皆さんも、自分の知っている業界だけでなくさまざまな情報を集めてみて下さい。そうした知識や経験は、最終的に就職する企業にかかわらず、きっと皆さんの将来の武器になるはずです。

生産技術専門職社員のインタビューを見る

生産技術専門職

設備の設計製作を通じて、
ムラタのモノづくりに貢献する

2018年入社