キャリア採用(中途入社)者座談会

キャリア採用(中途入社)者座談会に参加した社員、廣瀬さん・竹内さん・福島さんの写真

MEMBER

廣瀬さんの写真

工法開発
2019年入社

廣瀬さん

主な仕事:生産技術職として中途入社し、工法開開発を担当。MLCCを生み出す生産ラインで、より高品質かつ効率的なモノづくりの方法を考えている。
前職概要:車部品メーカーにて部品設計職。
趣味:映画鑑賞、読書。週に2回、必ずサウナに行くこと。

竹内さんの写真

製造技術
2019年入社

竹内さん

主な仕事:不良率(品質)の改善や製造現場での困りごと・不具合の改善、コストダウン施策の実行、新商品の受入などを担当。
繊維関連の会社にて製造技術職。
前職概要:繊維関連の会社にて製造技術職。
体を動かすことが好き。休日は散歩や社会人サークルに行ったりも。

福島さんの写真

生産管理
2023年入社

福島さん

主な仕事:小型MLCCの納期管理及び生産計画計画の作成。お客様の要求に応えながら効率のよい生産ができるよう、現場の方々や営業・企画のメンバーとコミュニケーションを図っている。
前職概要:電子部品メーカーにて、現在と似たジャンルの生産管理職。
趣味:映画鑑賞、プロレス観戦、釣り。

福井村田製作所に入社した理由を教えてください。

廣瀬さん

廣瀬さん

これからさらに需要が伸びていくであろう積層セラミックコンデンサ(MLCC)を主力商品とし、企業価値も高まることが予想される会社で働くのが面白そうだと思ったんです。地元の福井で転職先を探していたこともあり、県内の大企業と呼べる規模感にも惹かれました。

竹内さん

竹内さん

私も、ムラタなら規模の大きな仕事にチャレンジできると思ったのが決め手でした! 材料から完成品まで自社で製造しているので、技術職として幅広く経験できると思ったんです。

福島さん

福島さん

この規模感は魅力的ですよね。私は前職でも似たジャンルの生産管理をしていたため、これまでの経験も活かしつつ、ここにしかない新たな挑戦によってさらなる成長ができると思いました。

中途採用だからこそわかる、福井村田製作所の特徴・良さを教えてください。

廣瀬さん

廣瀬さん

自分から手を挙げて「こうしたい」と発信すれば、チャレンジさせてもらえる環境があります。とくに私のいる生産技術部では、自ら挑戦のテーマを設定し、業務リソースの10%を使って取り組んでいく活動もあるんです。そのうえ従業員の人柄が良く、優しい。なんでも相談しやすいし残業も少ないので、つくづくホワイト企業だと思いますね。

竹内さん

竹内さん

私は、チームで一丸となって課題に取り組む雰囲気が好きです。不具合対応や新商品の立ち上げといったハードな場面でも、各セクションが一つの目標に向かって連携し、ともに進んでいく風土があります。特にスケジュールの厳しい新商品の立ち上げでも、各機能で担当を決めて毎日進捗を確認しあいながら対応することで無事に初出荷にたどりつき、連携の良さを改めて感じました。

福島さん

福島さん

一人ひとりが責任をもって自分の頭で考え、仕事をしていくのはムラタらしさだと思いますね。何となくで仕事を進めない姿勢に、モノづくりへの真摯な空気を感じます。ムラタは割と従業員一人ひとりの担当分野というか裁量を大きく任せてくれるのですが、そうした中で「担当業務を、自分がどう考えてどう変えていくか」が重視されている雰囲気があると思いますね。

福井村田製作所の仕事の中で成長を感じたエピソードを教えてください。

廣瀬さん

廣瀬さん

入社して2~3年は分からないことばかりで、上司に言われた作業をこなすことしかできず、仕事にやりがいを見出せませんでした。でも、少しずつ自分の考えや思いをアウトプットできるようになってきた4年目以降は、自分主導で仕事を進めている実感が生まれ、仕事を任せてもらえる場面も多くなりました。現在はテーマリーダーとして後輩を指導しつつ、さまざまな部門の関係者を巻き込み、新規工法を生産ラインに導入していく立場。他人から頼られることや他人に頼ることも覚えてきて、成長を感じられています。

竹内さん

竹内さん

新商品の受入業務では、開発から受け取った商品を工場の製造工程で加工できるようにするため、さまざまな準備が発生します。充分な商品知識や工程知識が必要になるため、最初のころは周りに相談したり、自分で調べたりする機会が数多くありました。おかげで今ではひととおりの知識を習得でき、業務がぐっとスムーズになったと感じています。

福島さん

福島さん

私が生産管理を担当しているのは、品名数や生産数量が非常に多く、市場の影響を受けやすいため受注数のアップダウンが激しいアイテムです。スマートフォンや車載といった各市場の動向をすばやく感じとり、計画や実際の生産に的確に反映させるのは至難の業。いざ生産がはじまっても、トラブル対応や業界内の連携がいつ必要になるかは読めません。そんななかで、自分から行動して関係部門などに情報を取りに行き、関係者とコミュニケーションを重ねながらベストな対応ができたときには、自分の成長を実感します。

今後のキャリアプランを教えてください。

廣瀬さん

廣瀬さん

地元・福井に戻ってきて、この地でMLCCの工法開発として仕事をすることに大きな魅力を感じています。キャリアアップのために数年は他の事業所で働くことも考えているけれど、いずれはまた福井ムラタに戻ってきたいです。また、自分にはマネジメントが向いているようにも感じているため、そちらの道にも興味がありますね。

竹内さん

竹内さん

私は、技術職としてどんどん視野を広げたいと考えています。日々の業務においてさまざまなことに興味を持ち、チャレンジを続けることで、自分の強みを見つけていきたい。経験値を高めるために、技術系の他職種にチャレンジするのもいいですね。ムラタなら、そうした挑戦を後押ししてくれると思います。

福島さん

福島さん

私も他部署や他事業所でも働いてみたいですね。生産管理としてさまざまな経験を積み、製品知識や市場の動向を学びながら、生産システムへの知識を深めていきたいんです。これからの生産現場では、AIやIoTの活用もますます進んでいくはず。新しい技術を柔軟に取り入れながら、時代に合った生産計画の作成やアイテム管理方法を探していきたいです。

MESSAGE

求職者へのメッセージ

MESSAGE

求職者へのメッセージ

廣瀬:ムラタは従業員のチャレンジに寛容な会社です。自身のやりたいことを見つめ、考えを発信していけば、いくらでも挑戦できる。成長の機会が多くあるのが魅力だと思います。

竹内:福井を拠点に世界の最先端技術に携われるのは、福井ムラタの大きなアドバンテージです。また、材料系や分析系、商品系、DX系など、自分が「こういったことに興味がある」「こういった道に進みたい」と思った分野・業務に関する情報や挑戦できる環境も整っているため、技術者として成長するにも魅力的かと思います。

福島:働くなかで多くの人や情報に触れられる職場なので、おのずと自身の知識や経験が増えていきます。そうして築いた土台のうえで、自ら考えて行動していけば、必ず成長が待っています。これから転職して新たな挑戦しようという方にはぴったりな職場だと思いますね。ぜひ一緒に働きましょう。仲間が増えることを期待しています!

こちらの座談会もチェック!