Murata Workshop “羅針盤”
モノづくりを通じて世界でイノベーションを起こしてきたムラタ。
お客様に価値を提供するにあたり、事務系総合職は必要不可欠です。
グループワークや社員との座談会を通じて
ムラタの事務系総合職のやりがいや働き方を、3日間で体感してみませんか?
こんなプログラムです!
- 事務系総合職の役割・難しさ・やりがいを体感!
- 実際にあったプロジェクトを、リアルなコミュニケーションワークを通して追体験!
-
満足度98%!
-
※ 当社調べ(2023年度 羅針盤実施アンケートより抜粋)
-
募集要項
応募資格 |
主に事務系総合職を希望する大学生・大学院生
|
---|---|
実施日程 |
DAY1~3の3日間形式
|
開催形式 | Zoomを用いたオンライン形式 |
待遇 | 報酬・交通費の支給はございませんので、ご了承ください。 |
募集人数 | 各日程 60名程度 |
選考フロー
-
マイページに登録
【締切:2024年11月25日(月)23:59】
※マイページ登録後に、Web試験の受検案内など外部システムとの連携を行いますので、応募を希望される方は、上記期限までにマイページを登録ください。
-
書類選考(エントリーシート・Web試験)
【締切:11月26日(火)23:59】
-
Web面接
※12月上旬~中旬予定
-
結果通知
※12月下旬予定
参加者の声

【ムラタの事務系総合職を知る】
メーカーだと技術系職種中心のイメージがあったが、事務系総合職が価値を最大化し、お客様に価値を届けるために必要不可欠な存在であると学んだ。
また、部門の垣根を超えて多くの人を巻き込みながら価値を届ける仕事の難しさややりがいを体感できた。

【クオリティの高いワーク】
今まで複数社のインターンシップに参加してきたが、事務系総合職としての働き方を最も体感できたワークショップだった。
解説も充実しており、ムラタの事務系総合職としての必要な思考プロセスを学ぶことができ、とても有意義な経験になった。

【ビジネスのrealを体感】
実在したプロジェクトをもとにしたワークであるため、実際のビジネスの現場で起こりうる出来事がワークに落とし込まれていた。
だからこそ、ムラタの事務系総合職として、働くイメージをより具体的に持つことができた。

【自身の視座が高まる】
ワークや社員からのフィードバックを通して会社として利益を上げるだけではなく、電子部品業界のリーディングカンパニーとして持つべき考え方を学ぶことができ、参加前よりも自身の視座を圧倒的に高めることができた。
【ムラタの影響力・価値観を知る】
ワークショップを通じて、ムラタは様々な業界のコアを支え、社会を変革することができる世界的な影響力を持った企業だと思った。
また、影響力が大きいからこそ、世界を止めないという責任感を持って仕事に取り組む社風があると知ることができた。