Q 配属先はどのように決定されますか。
A みなさんの適性・能力・希望と会社のニーズなどを考慮し配属先が決定されます。面接時に学生時代に取り組んだこと、今後やっていきたい仕事をPRして下さい。工場実習後1年経過時に、配属部門での適性を人事部門と摺り合わせる面談を希望できます。
Q 勤務地について教えて下さい。
A 総合職は、海外を含むムラタグループの全拠点が勤務地の対象となります。一般職については基本的に転居を伴う人事異動は行っていません。
Q 新入社員の教育制度について教えて下さい。
A 入社1年目から3年目までを新入社員の教育期間と位置付け、段階に応じた研修を用意しています。
入社時集合研修は約10日間。会社の仕組みや事業内容を一通り学んだ後、一旦、配属先に配属されたのち、工場実習 (14年度は7ヶ月間) を行います。工場実習終了後、配属先での本格的な業務が開始します。新入社員には一人ずつ OJT (On the Job Training) 指導者が付き、それぞれの育成計画に基づいた指導、アドバイスを行いながら、実務実践型の教育を受けます。配属後も集合研修や通信教育などで、ムラタでのステップに必要な知識を習得していきます。その他、専門知識を習得してもらう技術教育などの集合研修も各種準備されていますので、個人毎に必要な内容を組み合わせ、スキルアップを図ります。
Q 入社後どのようなキャリアを積むことができますか。
A ムラタでは、個人の適性に合致し、能力を最大限に発揮できる業務機会を従業員に提供しています。若年層の従業員が複数の職務や職場を経験し、自らの適性を確認しながらキャリア計画を考えることができる「キャリア形成プログラム」や、高度な専門知識・技術等を生かしてキャリアを積める高度専門職制度などがあります。
Q グローバルに活躍することができますか。
A ムラタの売上の約90%は海外市場であり、欧米・中国・東南アジアを中心にビジネスはより広がりを見せています。国内の日常業務においても、世界中に広がる拠点の社員間の連携が求められます。
また、職種にもよりますが、海外で活躍頂く可能性はますます高まっています。海外拠点若手実務研修として、早期から海外経験をすることによりグローバル人材として活躍していただくための制度もあります。その他、コミュニケーション力・異文化理解力を養っていただくための様々な語学留学制度が設けられています。
Q 結婚・出産・育児・介護をしながら、働き続けることができますか。
A ムラタでは、意欲のある従業員が出産・育児・介護といった家庭での務めを果たしつつ、仕事においても活躍し成果を挙げることができる環境を整えています。働く女性を支援する制度の拡充のみならず、男性側にも「配偶者出産休暇」を5日設定したり、育児休職取得条件を緩和することで、男性の育児参加を促進する制度も充実させています。その結果、次世代育成支援対策推進法※における基準適合事業主認定
(「くるみんマーク」の取得) ならびに第2回京都府子育て支援表彰を受けることができました。
※次世代育児支援対策推進法
次代の社会を担う子どもたちが健やかに生まれ、育成される環境整備を進めるため、2003年7月に成立、2005年4月に施行された法律。企業には、仕事と育児を両立させるための雇用環境や労働条件の整備について行動計画を策定するよう求めています。
※「次世代育児支援対策推進法」認定マーク(愛称「くるみん」) を取得しました。
Q 独身寮・クラブ活動などの福利厚生制度にはどのようなものがありますか。
A 総合職で通勤に一定時間以上を要する方については独身寮を用意し、安価で入寮することができます。クラブ活動については、事業所ごとにさまざまな文体クラブがあり、事業所によってテニスコートやグラウンドなどの施設も利用できます。