CAREER STORY

INTERVIEW

会社と社会、そして関わる人たちの幸せに貢献する仕事がしたい

調達統括部 調達企画管理部

2002年入社 法学部 法学科

VISION

高い向上心でリーダーとして共感力、対話力、推進力を磨き続ける

私はこれまで、ほかの誰にも負けない自分だけの核となるものが持ちたいと思いながらキャリアを積んできました。そんな思いで仕事を進める中、いろいろな場所に出向き、さまざまな人たちと一緒に仕事をすることが好きなのだということを認識しました。実際私は初対面の方でも臆することなく、すぐに関係性を築いていくことができます。この関係構築力は仕事をしていく上での私の大きな強みです。管理職になってからは、マネジメント業務も大切な軸の1つになりました。部下には、常に向上心を持って笑顔でのコミュニケーションを心がけ、部下の意志を尊重し、対話を大切にするマネージャーでありたいと考えています。

CAREER STORY

キャリアストーリー

1年目~2年目

職種:事務系

勤務地:村田製作所 本社

国内拠点で製造した製品を海外の営業拠点や工場に輸出する際の「輸送手段」「輸送ルート」「物流業者の選定」「輸送コストの削減」といった業務に取り組みました。学生時代は英語を使う仕事に興味があったので、海外拠点の方と仕事ができることにやりがいを感じていました。当時は総合職の女性が少ない時代だったのですが、まわりのみなさんの支えもあり、がんばることができました。

3年目~8年目

職種:事務系

勤務地:村田製作所 本社

法律・契約・教育・社内システム改善・CSR(企業の社会的責任)を担当することになりました。さまざまな人と交流することが好きなのだと認識したのも出張が多かったこの時期です。その後、資材部内の人材育成企画という新しい業務も担当させていただく中で仕事への喜びを感じると同時に、変化を求める気持ちが強まりました。そして、もっとムラタの商品に近い仕事がしたいと考えるようになり、異動を希望しました。

9年目~13年目

職種:事務系

勤務地:村田製作所 本社

商品企画の部署でセラミック発振子(セラロック)という商品の担当になりました。異動当初は未経験のことばかりで、まわりから聞こえる会話の言葉の意味もわからず新入社員にもどったような感覚でした。印象に残っている仕事は、海外の得意先との価格交渉です。営業部門とともに価格交渉の場に同席することになり、初めての海外出張を経験しました。言語も文化的背景も異なる人との交渉は非常にタフなものでした。この頃は目まぐるしい日々を過ごしましたが、商品経営やムラタのお客様について知ることができ、今の業務にも役立っています。

15年目~18年目

職種:事務系

勤務地:村田製作所 本社

入社13年目に産休・育休を取得したのちに復帰。ムラタ製品の製造に関する新規ビジネス立ち上げを支援する事務局担当になりました。これからビジネス化を目指すプロジェクトの初期段階に参画できる楽しい仕事でした。その業務を担当したまま、17年目からは別部署に異動してマネージャー(係長)となり、その後シニアマネージャー(課長)に昇進しました。プレーヤーではなく、マネージャーとしての役割に不安を覚えた時期もありますが、部内の人材育成や方針立案、採用面接の面接官といった新しい仕事はとても刺激的でした。

19年目~現在

職種:事務系

勤務地:村田製作所 本社

入社19年目に2回目の産休・育休を取得しました。その後、調達管理課のシニアマネージャーに配属されました。課の業務を把握するとともに、30人いるメンバーの1人ひとりとの関係構築に努め、ともに組織風土の改善に取り組みました。正解のないマネジメント業務ですが、やりがいのある仕事だと日々感じています。

VALUE

より良い仕事につながる
前向きな姿勢と誠実な心

仕事を進める上では「何事からも学びはある」という姿勢と「やらずに後悔ではなく、やって後悔する」の意識で取り組むようにしています。今日より明日、少しでも自分の成長を実感することができれば、それは自分の付加価値が高まったことと同じ意味です。だからこそどんなことも糧とし自己成長につなげたいと考えてきました。また、どんな仕事も1人でできることは限られていますが、人と人の力が合わされば変革を生み出すことができると信じています。そのためにも感謝と謙虚な気持ちを忘れることなく、人とのご縁を大切に、誠実な気持ちで仕事に取り組んでいきたいです。

DREAM

人の幸せに貢献できるように
キャリアアップを目指す

日本の社会は、経営に携わる女性、特に社内取締役となる女性がまだまだ少ない状況です。海外と比べ日本企業の力が弱くなっている理由の1つとも言われています。そのような状況の中、いつか私もムラタの経営に携わるメンバーの1人になりたいと考えるようになりました。多様な視点を会社の意思決定に取り入れることで会社の成長を促進できると思っています。また、そうした自分のキャリアが次世代の育成や成長の後押しにもなるようにしていきたいです。関わった方の幸せに貢献することを目標に、さまざまなスキルアップ、自己成長にますます力を注いでいきます。

プライベートの過ごし方

最近は土日も子供の世話に追われ、自分の時間はあまり持てていませんでした。そこで最近一念発起し、習い始めたのがホットヨガです。一番の目的は体力づくりですが、自分の体や心の様子を観察しながら体を動かす時間は良いリフレッシュになり、気持ちを前向きにしてくれます。また、お酒を飲むことが好きなので、地域の蔵元が集まるイベントに家族で出かけて楽しむこともあります。

志望者の方へメッセージ

私が就職活動をしている時は、法律を軸に会社を探していました。しかし実際に入社してからは、法律にこだわらず、幅広い業務に取り組みながらキャリアを積んでいます。学生のみなさんにとって会社で働くイメージがわかず、悩んでいる人もいるのかもしれませんが、自分に向いていることは実際経験してみないとわからないことも多いと思います。だからこそ、少しでも興味があることにチャレンジしていただけたらと思います。体調に気をつけながら、笑顔でがんばってください。