CAREER STORY

INTERVIEW

幅広い経験を積むことで視座が上がり、自分のやりたいことが見えてくる

セラミックコンデンサ事業本部 生産統括部 事業改革推進部

2006年入社 理学研究科 物質理学専攻

VISION

広い視野を持ち、事業全体を俯瞰して解決提案を

新しい環境・仕事への抵抗が無いことは、自身の視野を広げる機会を与えてくれたと思っています。さまざまな職種・拠点を経験できたことは、私自身の事業への思いを強くしてくれました。たくさんの人と会話し、相手の思いを聞き、一緒に考える経験を続けてこられたことが私のキャリアの強みですね。私は何か1つの専門性を持ちたいという思いはあまりなく、「広く浅く」を「広く深く」にしていくことで、事業全体を俯瞰して課題形成、そして解決提案を行っていきたいと思っています。

CAREER STORY

キャリアストーリー

1年目~4年目

職種:技術系 商品技術

勤務地:村田製作所 東京支社 → 横浜事業所

コンデンサの商品技術として東日本のお客様を担当しました。主な仕事は、「商品の拡販と技術支援」「お客様のニーズを先取りした市場調査・新商品企画」の2つです。最初の1~2年はコンデンサの知識習得はもちろん、社内での人脈形成や対話スキルの強化など、とにかくがむしゃらに仕事をしていました。3年目に部門ごと横浜事業所に移転。「お客様が作っている製品を実際に買って分解してみる」「お客様が求める試験を自分でやってみる」「困ったときは専門的な知識を持った人に聞く」といったことを繰り返すうちにお客様への理解も深まり、仕事のおもしろさを感じられた4年間でした。

4年目~7年目

職種:技術系 商品技術

勤務地:村田製作所 本社

顧客へより良い提案を行うための組織変更があり、本社に異動。ちょうどその頃私は、コンデンサと他事業とのコラボレーションが重要だと感じていて、新たに設立された企画部門で業務設計や教育計画を立案、実行することになりました。また、組織運営に関わる仕事に携わることにもなりました。扱える商品が増えたことの楽しさ、業務改善スキルの習得、コンデンサ単体ではなく受動部品として考える視野の獲得、新たな人脈の形成など、この時期、さまざまなスキルを得ることがができたと思います。

7年目~10年目

職種:技術系 商品開発

勤務地:福井村田製作所

入社時より「モノづくり」を経験したいと考えており、それが7年目に叶いました。新規原料や先端プロセス技術を使った商品開発、用途特化型の商品開発などを担当。開発期限までにいくつもの試作を走らせる日々は非常に刺激的でした。誰も見たことのない現象が起こったとき、その原因を推定し対策を打つことの難しさに触れ、有識者に頼りながらも商品を世に出せたことは非常に貴重な経験となりました。また、この時の上司との出会いも大きかったですね。適切な指導とともに、期待や強みを率直に伝えてくれるというやり方で私に安心感を与えてくれました。「マネジメント」の大事さを初めて意識した時期でもあります。

11年目~15年目

職種:事務系 事業企画

勤務地:村田製作所 本社

再び本社に戻り、中期事業計画立案に携わりました。特に市場調査をていねいに行い、自社と比較することで事業に対する知識が深まりました。自社認識があいまいであることに気付き、それらの情報を収集したり議論したりするために国内・海外問わずかなり多数の方と話しをし、時にはそこから課題形成につなげ一緒に仕事をすることができました。自分で自社の課題を見つけ協力者を募って仕事を作り出すことは、この時期特に学んだことだと思います。

16年目~19年目

職種:事務系 生産企画

勤務地:村田製作所 本社

現在は、主に生産に関する企画部門でシニアマネージャーとして業務にあたっています。コンデンサ事業は国内外合わせて多くの工場でMLCCという製品を生産しています。この生産を支えてくれているサプライヤー様とのパートナーシップは非常に重要です。いかにムラタの競争力となる新しい技術開発力や生産能力を維持するか、そのためにパートナー様とどんな協働ができればよいか、これまでやってきたことがすべてつながって、今とても充実した仕事ができています。

VALUE

人とのつながりから、より大きなテーマが見えてくる

いろいろな拠点で幅広い仕事につかせてもらったことで、自分にとってとても大事な人脈を作ることができました。人を知れば、その人の仕事も知ることができ、知っている仕事が増えれば組織の動き方も見えてくる。そして事業についてもより理解が深まり、さらに自身の視野も広がります。そうやってより大きなテーマを持つことにつながっていると感じますし、その中で過去にお世話になった方に再び会い一緒に仕事をすることになった時の嬉しさや、チームの雰囲気の作りやすさはかけがえのないものだと思います。

DREAM

どんな仕事からもおもしろいことは見つけられる

私は就職活動の時から、特に職種へのこだわりはなく、ほぼすべての職種をチェックしていました。その時の気持ちは、「どんな仕事もやってみたらおもしろいことは見つけられる」、いろんなことを経験し「なんでもできるようなれたらすごい」という思いがあったためです。今でもこの思いは変わっていません。これからもできるなら、やったことのない職種を経験していきたいです。

プライベートの過ごし方

旅行も兼ねた推し活で休日を過ごしています。好きなアーティストのライブ観戦やカーレースの観戦が好きで、それにかこつけて遠地に赴き、ついでにご当地グルメやおしゃれなカフェを巡るという旅を楽しんでいます。仕事以外のことに熱中することでリフレッシュできますし、何かに一心に力を注いでいる人々やそのチーム力が発揮される様を見て「私もがんばろう」という活力をもらっています。

志望者の方へメッセージ

どんな仕事に就くかは、就職先を選ぶ際に重要な要素だと思います。しかし、飛び込んでみてはじめてわかることも多く、それに気付いたときの喜びも格別です。社会に出るこのタイミングで選択肢を絞るよりは、より多くの刺激を与えてくれる環境を選んでみるのも1つだと思います。自分の努力だけでは得られない学びがきっとあるはずです。応援しています。