
入社者の仕事
金沢村田製作所の職種紹介
金沢村田製作所には、さまざまな専門性を持ったプロがいて、日々いろんな仕事に取り組んでいます。人の数だけ役割があり、それぞれが任された役割を全うすることで、未来につながる製品・技術を生み出し続けているのです。

総合職
将来の会社を支える中核人材として、さまざまな分野で活躍できる職種です。事業全体を俯瞰し、組織をリードしながら、変革や成長を生み出す役割を担っています。総合職として入社した方には、グローバルなビジネス環境の中で課題解決力やリーダーシップ、コミュニケーション力を発揮し、将来的には事業や組織を牽引する存在としての成長が期待されています。村田製作所には、若手のうちから責任ある仕事を任せてもらえる風土があり、幅広い経験を通じて自分自身の成長を実感しながら、多様なキャリアパスに挑戦できる環境が整っています。

生産技術
生産技術は、ムラタのモノづくりを根底から支える重要な職種です。社内外のさまざまな部署と連携しながら、製造現場の生産設備や工法を開発・改善します。具体的には、研究開発部門と協力して高い生産性を実現する設備を開発したり、既存設備の増産や改良設計を行ったり、魅力的な商品のための新しい工法や設備仕様を考案したりします。
また、生産ラインの合理化やコストダウンの推進にも携わります。ムラタの特長である「材料から製品までの一貫生産体制」を支える役割も大きく、自分の手がけた設備や技術が現場で活躍する姿を実際に見ることができるのは、エンジニアとしての大きなやりがいです。
製造技術
製造技術は、モノづくりの最前線で活躍し、材料やプロセスの開発、製造工程の最適化に携わる職種です。新しい製品の量産立ち上げから、既存製品の品質改善まで幅広い業務を担当します。たとえば、新規製品の製造工程条件の設定や、現行工程の改善、製造条件の規格作成、そして量産ラインでのトラブル対応などがあります。部品のカット速度や回転数など、多様なパラメータを分析し、最適な組み合わせを決定することで、高品質かつ効率的な生産を実現します。開発から製造まで幅広い視点を養えるのも魅力です。
商品開発・設計
商品開発・設計は、ムラタの新たな商品の未来を創造する重要な役割を担っています。
将来の技術動向やお客様のニーズを見据え、市場をリードする新商品の開発・設計を行います。本社の研究開発部門と連携し、製品がお客様の期待により一層応えられるよう最適化を進めています。
新製品の立ち上げ時には、本社の研究開発部門と工場の橋渡し役となり、量産化に向けた製造工程上のさまざまな課題解決に取り組みます。
モノづくりの最前線で、製品の品質をしっかりと担保し、最後のチューンアップを行うことで、より良い商品を世の中に送り出すやりがいのある仕事です。
品質管理
品質管理は、高品質な製品を安定して提供するために、品質工学や信頼性技術などを活用し、ムラタ独自の品質管理体制を構築・運用する仕事です。原材料・設計・設備・現場の品質管理体制の評価や改善、不具合発生時の原因究明と対策、再発防止などを担当します。また、製品仕様や管理規定を制定し、最新の規格やお客様の要求に合致しているかを常に検証します。社内教育や品質意識向上活動にも取り組み、「モノづくりは質づくり」の理念のもと、不良ゼロを目指した改善活動を推進します。
生産ライン設計・改善(IE)
IE(インダストリアル・エンジニアリング)は、優れた品質の商品を効率よく、かつコストを抑えて生産するための技術職です。生産現場と連携し、科学的な手法で生産ラインの課題を抽出し、効率的な生産ラインの企画・設計・改善を行います。設備・人員・スペースを最適に配置し、全体最適を図ることで高い生産性を実現します。ムラタの「モノづくり力」の中核を担い、幅広い関係者と協力しながら改善活動をリードする参謀役です。若手のうちから成長機会が多く、現場の変化や成果をダイレクトに感じることができる職種です。
分析
分析の仕事は、製造現場で発生したトラブルの原因を解明したり、新しい製品の性能を向上させるためのヒントを見つけたりする役割です。ナノメートルからミクロン単位の非常に小さな部分まで観察できる最先端の分析装置を使い、材料や製品の状態を細かく調べます。得られたデータは分かりやすい報告書にまとめ、開発・生産・品質管理などの各部署へ情報を提供します。分析の結果が、製品の品質向上やトラブルの早期解決に直結するため、モノづくりを「科学の目」で支える重要なポジションです。
情報システム・DX推進
情報システム・DX推進は、最新のIT技術やデジタル技術を活用して、会社の業務効率化や新しい価値創造を実現する職種です。工場や開発などの基幹業務を支えるITシステムやインフラの企画・開発・運用を担当し、全社の業務プロセスを分析して生産性や品質向上につながるシステム構築を行います。また、将来の事業成長を支える大規模プロジェクトや基幹システムにも携わることができ、やりがいも十分です。システム開発の上流工程から運用まで広く関わり、国内外のムラタグループと連携してグローバルに活躍するチャンスもあります。
環境
環境の仕事は、工場全体のインフラ管理や環境保全、安全衛生の維持管理を担います。水・電気・ガスなどのエネルギーを安定して供給するユーティリティー設備の点検や、施設の安全・快適な運用が主な役割です。また、工場の環境を守るための取り組みや、突発的な設備トラブルへの対応なども行います。多くの人が安心して働ける職場環境を支える、大切なポジションです。
人事・総務
人事・総務は、会社の成長と社員一人ひとりの活躍を支える重要な役割を担っています。人事部門では、企業の将来を見据えた人材の採用、育成、配置を行い、多様な価値観や考え方を持つ従業員がやりがいを感じながら成長できる職場環境や制度を整えています。また、働きやすい職場づくりや従業員の多様な働き方を支援することも大切なミッションです。総務部門では、会社全体をサポートする事務作業を幅広く担当します。グローバルな仲間と協力し合いながら、若手のうちから会社経営の根幹を支えている実感を持てる職種です。
経理
経理は、ムラタのグローバルなビジネスを財務面から支える大切な仕事です。企業経営や事業運営に必要な資金管理、会計処理、財務情報の分析・提供を通じて、経営層や関係部門の意思決定をサポートします。具体的には、小口精算や預金管理、売上・入金確認、経費精算など日々の業務に加え、管理会計・税務・資金調達・IR(投資家向け広報)など専門的な分野にも関わることができます。グローバルに展開するムラタでは、海外との取引や海外赴任のチャンスもあり、幅広い知識とスキルを磨けるキャリアパスが用意されています。
資材購買
資材購買は、モノづくりに必要な設備や材料の調達、およびサプライチェーンの管理・改善を担う職種です。グローバルな視点で仕入れ先パートナーや社内の各部署と連携し、品質・コスト・納期のバランスを保ちながら安定供給を実現します。具体的には、製造装置の調達や、その装置で使用する材料の購買など、モノづくりの基盤を支えます。業界分析や市況判断を行い、最適な調達戦略を立案・実行。論理的思考力や交渉力が磨かれ、達成感や自己成長を実感できる仕事です。
生産管理
生産管理は、製品が計画通りにお客様へ届けられるよう、全体の流れをコントロールする役割を担っています。お客様のニーズや市場の変化に対応しながら、納品数・納期を守るために在庫管理や生産計画、設備・材料の調達、注文から出荷までの一連の工程管理を行います。グローバルなサプライチェーンを最適化するため、社内外の関係者と連携し、販売・製造部門との調整も重要です。物流や生産現場の全体像を把握し、ダイナミックな環境で自己成長を実感できる職種です。チームワークやコミュニケーション力も活かせる仕事です。
保全職
ムラタのモノづくりを支える多様な生産設備の保守・管理を担い、生産現場の安定稼働を支える重要な役割です。具体的には、生産設備や機械の点検・メンテナンス、トラブル発生時の原因究明と修理対応、さらに設備の改善提案や新たな導入など、幅広い業務を行います。24時間の交替制勤務のため、残業が少なく、チームでお互いをフォローし合える体制が整っているため、有給休暇も取得しやすい環境です。また、夜間勤務手当や残業手当も支給され、働きやすさにも配慮しています。
キャリアアップ
設備保全エンジニアとして専門性を高め、経験を積んだ後は、より大きなプロジェクトを担当する機会が広がります。その中で、生産ラインの合理化やコストダウンの推進など、より責任ある役職へキャリアアップすることも可能です。社内外との折衝や調整業務が増えるため、勤務形態も交替勤務から日勤へと変更し、幅広い業務に取り組むことができます。
また、交替勤務を続けながら、現場で保全業務のエキスパートとしてキャリアを積み上げていく道も選べます。
一般職
実務のエキスパートとして、各部門の専門業務を支え、組織全体の円滑な運営を担う重要な役割です。
スタッフ部門では、書類作成やデータ管理、購買・発注管理、生産管理などの事務業務を担当します。また、技術部門では電子部品の試作・評価・測定や、生産設備のCAD設計補助など、モノづくりの現場を支えるサポート業務も行います。原則として転勤がなく、石川県を中心に働けるため、地域に根差して安定したキャリアを築きたい方におすすめです。
キャリアアップ
実務のエキスパートとしてキャリアを積んだ後は、これまでの経験を活かし、より企画や課題解決に重点を置いた業務にチャレンジできる「地域限定総合職(転勤なし)」へ転換することも可能です。職種転換には、上司からの推薦や一定の評価などが必要ですが、会社としても積極的にキャリアの幅を広げることを推奨しています。
技術アシスタント
電子部品の試作・評価・測定業務、生産設備の製作に関わるCAD設計補助業務等

事務アシスタント
経理・企画・人事等のスタッフ部門における一般事務業務、資材部門における購買管理業務、商品部における取引先との各種調整・サポート業務、部門内の庶務業務等

製造オペレーター職
最先端のモノづくり現場で製品の品質と安定した生産を支える大切な役割を担っています。
主な業務は、生産計画に基づいて機械や設備を操作し、原材料の投入、機械の点検、稼働状況のチェック、そして完成した製品の品質検査などを行うことです。日々の業務の中では、機械のトラブルや異常をいち早く発見し、適切に対応することも重要な仕事のひとつです。
工場では、設備が24時間フル稼働しており、製造オペレーターは交替勤務で現場を支えています。
キャリアアップ
モノづくりの最前線でキャリアを積んだ後は、さまざまなキャリアアップの道が用意されています。
① 製造監督職
製造工程全体を統括する管理者として活躍します。日々の生産管理に加え、中長期的な生産体制の計画立案、短期的な人員配置の調整、現場の改善、他部門や社外業者との連携など、多岐にわたる業務を担当します。
② 設備保全職
多様な生産設備の保守・管理を通じて、モノづくりの現場の安定稼働を支える重要な役割です。
③ 現場技術士
工程維持(異常対応、暫定措置、設備の品種展開、工程監視)や立ち上げ・試作実験対応などに携わり、現場での判断や指示を行います。
④ 現場改善士
製造現場の課題(生産性向上やコストダウンなど)に対し、改善活動を通じて解決に導く役割です。
⑤ 現場EUC士
ITスキルを駆使し、現場で使うシステムの制作・運用管理・改善を行います。システムトラブル時には自ら判断して対応し、現場へのシステム展開や維持・改善も担当します。
やりがい

積極的なチャレンジができるから成長できる
同じ工程で6年目になりましたが、だんだん後輩が入ってきて業務を教える機会も増え、教える難しさや責任の重さも感じるようになりました。自分自身いまも勉強中の身ではありますが、さらなる知識と経験を味方につけ、チーム全体に良い影響を与えられる存在になりたいと思います。また、設備やトラブル、現象に対する考え方や視点、あるいは人としても成長したく、違う工程や商品に携わり、今とはまったく違うプロセスであったり機構を目の当たりしてみたいという思いもあります。そうした新しい経験は、自身の視野を広げ、考え方や仕事に対する姿勢をより一層成長させるきっかけになると信じています。これらの経験や知識を活かし、現場に還元していくことで、より良い職場環境づくりや生産性の向上に貢献していきたいと考えています。

チーム連携が生む、やりがいある仕事
私の仕事は、センサという製品がスムーズに作られて、お客様に届くように管理することです。まずは、売り上げ計画を立てます。その売り上げ計画をもとに、生産現場が無理なく動くような生産計画を立てます。
お客様の声や市場の変化も大切にしていて、営業や企画の人と情報を共有しながら、より良い生産計画を作っています。こうした仕事を通して、お客様が欲しいときに欲しい数をしっかりと届けていく対戦を準備しています。簡単な仕事ではありませんが、チームで協力しながら進めていくことにやりがいを感じています。
やりがいのある仕事を任せてくれる
人事の役割は、会社と従業員がともに成長できる環境をつくることだと考えています。私は特に、日々の業務で得られる現場の声や従業員の想いを大切にしながら、会社の方針や社会の変化にも柔軟に対応するバランス感覚を大事にしたいと考えています。たとえば、個々の状況に寄り添いすぎると一貫性が損なわれますし、逆に画一的な対応だけでは重要な課題を見落とすこともあります。だからこそ、「何のために」という軸を大切にしています。そして、顔の見えない相手にも誠実かつ公平な対応を意識し、困りごとにはできるだけスピーディーに応えることを心がけています。
また、教育業務を通じて従業員一人ひとりの成長を支え、会社全体の活力につなげることにもやりがいを感じます。