女性の活躍・キャリア形成

キャリアもライフスタイルも
十人十色
違い・変化を“強み”へ

ムラタでは、ライフスタイルの違いや、ライフステージの変化にかかわらず、多くの女性社員が活躍しています。
違いや変化を強みに変えて、誰もが活躍できる環境づくりを、これからも進めていきます。

様々なキャリアの積み方

CASE 01

育休から復帰後、管理職にキャリアアップ。
家庭と仕事に揺れた経験をマネージャー職で活かす。

知財企画部 / 2006年入社

キャリアを振り返ると、1年間アメリカの特許事務所で実務研修を受けたり、(語学はそれほどだったのに)英語での交渉業務についたりと、チャレンジングな場面が多々ありました。
ただ、どれもやる前から深刻に考えたりすることはなかったです。背中を押してくれる上司を信頼すること、「まずは、やってみよう」の積み重ねで、今のキャリアが形成されていったように思います。
そんな私も、一人目の出産後には、家のこと仕事のこと、どれも中途半端になっていないかと悩んだ時期がありました。良い制度や周りの理解があっても、納得できる両立のラインを見出すのは自分自身であり、そこには試行錯誤が必要なのだと思います。
悩んだ末、たどり着いた心境が「ポジティブな割り切り」。己の許容範囲を広げ、頼るところは頼る。この経験が今、マネージャー職での采配にとても活かされています。

とある日のタイムスケジュール

8:00

出社。メール・チャットなどの確認・対応

9:00

次年度予算編成方針について部内会議

11:00

新商品のネーミングと商標出願プランについて部下からの相談を受ける

12:00

昼食

13:00

次週の報告会議に向けて資料作成

14:00

知財部が技術部門に提供する新サービスについて企画会議

15:30

メール・チャットなどの確認・対応

16:00

退勤。子どもを保育園に迎えに行って、習い事に連れて行く。

CASE 02

転職で馴染みのないBtoBメーカーへ。
働きやすい職場環境で、リーダーとして活躍中。

広報部 / 2021年入社

日本の良いモノをグローバルに広める仕事がしたい!と思い、ムラタに入社しました。
異業種からの転職でしたが、まわりにはキャリア採用仲間が多くて、悩みや相談に対する共感も得やすく、馴染むのに苦労はなかったです。
メンバー同士、お互いに家庭を優先することへの理解もあります。制度があるだけでなく、そういった社風が醸成されているのも大事ですよね。私もまだまだ子どもが幼いのですが、フレキシブルに働くことができています。
社風といえば、ボトムアップで提案できる風土があるのもムラタの良いところですね。前職でのキャリアを活かして企画・提案を行っていますが、日々手ごたえを感じています。

とある日のタイムスケジュール

8:00

子どもたちを保育園に送る

8:30

テレワークで始業。メール・チャットなどの確認、各種問い合わせへの対応

9:00

週次のチーム定例打ち合わせ

10:00

新規プロジェクトの計画書作成

11:00

関連部門との打ち合わせ

12:00

昼食

13:00

外部の制作会社とプロジェクトの課題対応について打ち合わせ

14:00

プロジェクト責任者への進捗状況や課題対応について報告

15:00

上長との1on1

16:00

メール確認、各種問い合わせへの対応

17:00

退勤

17:30

子どもたちを保育園にお迎え

CASE 03

子どもたちとの時間を大切にしながら
融通の利くタイムマネジメントで着実にキャリアを築く。

技術開発部 / 2005年入社

ムラタ勤続中に、二度の産休育休、そして夫の海外赴任への同行と、大きなライフイベントがありました。
とくに夫の海外赴任時は、ムラタで仕事を続けられるかの節目でしたが、休職を取って同行できるサポート制度のおかげで、また職場に復帰することができました。
その海外同行休職の制度は、利用者の声を取り入れて対象期間が伸びていたりと、最近はより手厚くなっています。
短時間勤務とフレックス制の併用ができるようになったのも変化の1つで、私も今は併用しています。朝の忙しさが以前より減って助かっています。
技術アシスタント職は求められる業務の幅も広く、高いタイムマネジメント力が求められますが、制度活用と職場の皆さんの理解もあり、仕事と家庭を両立することができています。

とある日のタイムスケジュール

9:00

1日のスケジュールとメール確認

9:30

スマートフォン向け薄膜商品のサンプルの断面研磨

12:30

昼食

13:30

安全衛生の会議に出席

14:30

サンプルの断面をSEMで観察

16:00

その日の業務進捗を依頼者に直接フィードバック

16:30

メール確認、1日の業務実績をチャットに入力などのPC作業

17:00

退勤 → 学童へ子どものお迎え

キャリアを支える制度

長く働ける職場であるために、法令以上の福利厚生を用意しています。

短時間勤務(小学校6年生まで)

妊娠中から小学6年生までの養育期間に利用可。フレックス勤務との併用もOK。

フレックス勤務制度

始業/終業の時刻を自らの裁量で、柔軟に選択できます。

配偶者海外同行休職

配偶者の海外転勤に同行するために、1年以上最長5年まで休職が可能です。

キャリア形成の支援環境

様々な角度で、キャリアアップに必要なスキル習得・昇格をバックアップします。

女性向けキャリアプログラム

仲間とともにキャリア成長を考え、マインドセットを整える場を提供しています。

社外研修・Udemy

語学など業務に必要なスキルは研修で手厚くサポート。自己学習環境も整っています。

制度活用・両立を支援する風土醸成

どの職場でも仕事と育児に関する理解を深めるため、上長向けの情報提供などを欠かさず行っています。

先輩社員たちの声