
INTERVIEW
子供たちに残したい
未来のためのプロセス開発
技術・事業開発本部
マテリアル技術センター プロセス開発部
2000年入社 工芸学部・物質工学科
WORK
5年以上先の未来を想定して、
理想のプロセスを追求していく

私が所属する部門では、常に5年以上先の未来を見据えた研究開発をしています。より良い未来を創るために、ムラタでは新規技術の開発に向けた研究が行われていますが、その中でも新規事業創出のための新規プロセス開発を担当しています。新しい技術や事業を生み出すには新しい材料も必要ですが、その材料を生み出すプロセスが非常に重要です。例えば同じものを作るとしても、環境に負荷がかかるプロセスよりも簡単で安全でサスティナブルなプロセスの方が強く求められます。そうした未来の理想形を想定して、その実現に向けたプロセスを整えていくことが私たちのミッション。子供たちが快適に過ごせる社会の実現を目標にしながら、日々の仕事に取り組んでいます。
1日のスケジュール
9:00
出社、スケジュールとメールのチェック
10:00
共同研究先とのWeb会議、進捗状況や実験計画などの話し合い
11:00
実験の事前準備、注意点などの再確認
13:30
課内ミーティングにて、メンバー間の情報共有、課題についての検討
14:30
実験作業、作業に専念できるよう実験中は電話やメールをシャットアウト
16:00
関係部署の有識者を招いての打ち合わせ
17:00
当日のまとめ作業と翌日の予定確認
17:30
退勤
MISSION
「未来の技術」という
誰も知らない答えを求めて

「研究テーマを持って取り組む仕事」と言うと、多くの人が“人と関わらない研究職”というイメージを持ちます。でも実際は、社内外の多くの人と関わりながら仕事というものは成り立っているのです。例えば大学との共同研究では、先生方とのお付き合いはもちろん、共同研究先との契約締結のために、法務部門や知財部門からのサポートが欠かせません。市場のニーズや動向を知る上では、営業や企画部門の方々との情報共有が不可欠です。部内のメンバー同士でも意見交換を活発に行いますし、専門分野の有識者のみなさんと議論したり、アドバイスをいただいたりすることも日常茶飯事です。「未来の技術を作り出す」という私たちの仕事に正解はありません。だからこそ多くの人と議論して意見を交わしながら、みんなの手で作り上げていく必要があるのです。いろんな刺激や励ましを受けて、自分自身の成長も実感しています。
VISION
いつの日か「この技術はお母さんが作ったんだよ」と自慢したい

今の目標は、自分が開発した技術が世界のスタンダートとして実装されることです。そしていつの日か、その技術を知った子供たちに「この技術はお母さんが作ったんだよ」と言って自慢してみたいです。そんな日が来ることを夢に見ています。私が入社した当時は、女性技術者が少なく、引け目を感じる時もありました。ですが、当時の上司が「女性だから優しくされるのではなく、あなたという人間だからみんなが面倒を見てくれるんだよ」と言ってくださって、とても安心したのを覚えています。ずっと技術職でいようと思っていましたが、今はリーダーというポジションを任せてもらっていますから、周囲の期待に応えられるようマネジメントキャリアの道筋も模索中です。
プライベートの過ごし方
趣味は旅行と食べ歩きです。旅行先ではついつい食べ過ぎてしまうので、旅行の前後はこっそりダイエットしています。ほかには歴史が好きで、旅先の歴史を調べて、城跡を巡ったり、名物料理をいただくというのが理想的な休日の過ごし方です。プライベートでは2人の子供の母ですから、あまりゆっくりとした時間は持てません。でも子供たちは働く姿を見てくれていて、「お手伝いするから頑張って」と言って励ましてくれるのが、何にも勝る心の支えになっています。そんな子供たちの成長こそが、一番の楽しみですね。

技術系社員のインタビューを見る

技術系
たった1つの部品で、
この世界を変えていける
商品開発・回路設計
2008年入社

技術系
知恵と技術と
ノウハウが詰まった
オンリーワンの設備開発
生産技術(開発系)
2008年入社

技術系
ヒト・モノの位置の
“見える化”で、
モノづくりに貢献
ソフトウェア・ファームウェア技術開発
2018年入社

技術系
モノづくりの源流となる原料。
その品質と安定供給に
責任を負う
生産技術(製造系)
2007年入社

技術系
製造の現場を知り、
現場のために、
知恵と工夫を絞り出す
製造技術
2017年入社

技術系
ムラタの世界的販売戦略を
立案し、実行していく
商品技術(国内)
2009年入社

技術系
分析の力で、
電子部品の可能性を
広げていく
分析・評価技術
2008年入社

技術系
モノづくりに専念できる
優れた環境を作り上げていく
環境管理
2017年入社

技術系
原料と知恵を組み合わせれば、
人の心を動かす
モノづくりができる
材料開発(無機)
1998年入社

技術系
製品の質、事業の質、
仕事の質を高める請負人
品質管理
2014年入社