
INTERVIEW
たった1つの部品で、
この世界を変えていける
通信・センサ事業本部
高周波デバイス事業部 多層商品開発2部
2008年入社 理工学研究科 電気電子工学専攻
WORK
電子部品の進化には、
世界を変える

私が所属する部門では、スマホ向けの通信モジュールを開発しています。モジュールは多くの部品を複合した製品ですが、単に部品を組み合わせるだけでは優れた製品は生まれません。「単純に組み合わせる以上の付加価値創造」をミッションに、社内の各部門や社外の半導体メーカーと協力しながら製品開発していきます。高速通信を可能にするキャリアアグリゲーションや5Gなど、スマホの通信速度に関わる重要なモジュールですから、常に新しい技術が求められています。新しいモジュールの開発は、より小型に、より高性能に、というお客様の要望に応えることが不可欠であり、決して簡単ではありません。お客様の要望それはつまり世界中のユーザーの要望そのものですから、より速い通信、より長時間使えるスマホの実現のため、更新され続ける無線通信規格に対応した製品を生み出していきたいと思います。
1日のスケジュール
8:00
海外のIC開発拠点とのミーティング
9:30
サンプルのデザイン案の作成、シミュレーションモデルの作成
13:30
海外常駐セールスエンジニアとの打ち合わせ
15:30
特許出願に関する準備
17:00
シミュレーション結果の考察、次のアクションの整理
MISSION
データを共通言語に、
国境を越えた開発体制を構築

海外売上比率が90%以上のムラタでは、日本だけでなく世界中のお客様をターゲットにして事業を展開しています。製品開発においてもグローバル化が進んでいて、海外の開発拠点と一緒にモジュール開発するケースが珍しくありません。時差があり、言語やライフスタイルも異なる人たちとの協業からの学びは、とても貴重なものでした。例えば、開発の方向性を決める時には、「なんとなく」という感覚や自分の経験に頼ることをやめ、実測データやシミュレーションデータを使ったやり取りを繰り返し、合意を重ねていきました。データを集めて考察し、方針を決める作業はとても地味ですが、積み上げたデータや考察に嘘はありません。異なる環境やバックグラウンドでキャリアを積んできた相手との開発だからこそ、データを共通言語としたコミュニケーションが成功へのカギとなりました。新規モジュールの開発に成功しただけでなく、国境を越えた製品開発という大きな成功体験も手にできたと思います。
VISION
モジュール開発の
コアテクノロジーの確立を求めて

中長期的な目標にしているのが、モジュール開発における「コア」となる設計技術を確立し続けることです。私たちの部門では、実に多くのモジュールを開発しています。お客様に採用してもらえる魅力あるモジュールを開発するには、新しい技術をタイミングよく導入しつづけていくことが欠かせません。そのためにも常に新しい技術を学び、自らの血肉として身につけていく努力をつづけたいと思っています。そしてモジュール開発を「設計技術」「プロセス」「知的財産」のそれぞれの観点からリードしていくような存在になりたいです。
プライベートの過ごし方
これからの世界を変えていくような、そんな夢のあるモジュール開発に専念できているのも、体と心が健康であり、家族も健康でいてくれているからです。どんな仕事をするにしても、自分自身と家族の心身の健康が一番大切であると考えています。いつも体の健康を意識して、バランスの取れた食事と運動を心が得るようにしています。体と同様に心の健康も大切ですから、過度な負担やストレスがかからないよう、気を付けながら仕事をしています。

技術系社員のインタビューを見る

技術系
知恵と技術と
ノウハウが詰まった
オンリーワンの設備開発
生産技術(開発系)
2008年入社

技術系
ヒト・モノの位置の
“見える化”で、
モノづくりに貢献
ソフトウェア・ファームウェア技術開発
2018年入社

技術系
子供たちに残したい
未来のためのプロセス開発
プロセス開発(セラミック)
2000年入社

技術系
モノづくりの源流となる原料。
その品質と安定供給に
責任を負う
生産技術(製造系)
2007年入社

技術系
製造の現場を知り、
現場のために、
知恵と工夫を絞り出す
製造技術
2017年入社

技術系
ムラタの世界的販売戦略を
立案し、実行していく
商品技術(国内)
2009年入社

技術系
分析の力で、
電子部品の可能性を
広げていく
分析・評価技術
2008年入社

技術系
モノづくりに専念できる
優れた環境を作り上げていく
環境管理
2017年入社

技術系
原料と知恵を組み合わせれば、
人の心を動かす
モノづくりができる
材料開発(無機)
1998年入社

技術系
製品の質、事業の質、
仕事の質を高める請負人
品質管理
2014年入社