
INTERVIEW
モノづくりの源流となる原料。
その品質と安定供給に
責任を負う
八日市事業所
原料製造部
2007年入社 工学部・材料工学
WORK
優れた生産ラインの構築が、
製品の品質を守っている

原料製造部の生産ラインの設計や設置、さらには合理化、改善に向けた業務に取り組んでいます。また、マネージャーとして原料製造の生産技術業務の統括も任されています。私たちが手がける原料は、ムラタのすべての製品の源流です。原料を作りこむ精度が、最終製品の品質やコストに大きく影響するだけに、非常に大きな責任を負っています。設備面から原料製造を支え、ムラタの競争力向上に貢献することが一番の目標です。また、あらゆる受注変動に対しても、安定的に原料を供給できる体制を構築しておくことも、私たちが担うミッションと言えるでしょう。3つの拠点に製造を分散させることでリスクを回避しつつ、フレキシブルな製造体制の構築、さらなる進化に力を注いでいます。
1日のスケジュール
8:25
ラジオ体操
8:30
課単位での朝礼、係単位でのミーティングに参加
8:45
メールチェック、夜間に発生したトラブルへの対応、申請書類などの確認
9:00
工程工事状況の確認、安全管理を中心にした工事担当者への指導
10:00
マネージャー会の進行、課の課題についてのすりあわせなど
11:00
新原料の初期流動条件についての技術、および開発打ち合わせ
12:00
ランチ
12:45
メールチェック、午前中に申請のあった書類の処理
13:00
設備投資概要の説明、部下の担当ラインの課題の吸い上げ
14:00
設備安定稼働に関する打ち合わせ
15:00
原料拠点の標準化についてWeb会議
17:00
小休憩
17:15
設備改善に関する打ち合わせ
19:00
帰宅
MISSION
生産技術には、明確な方向性と
コンセプトが欠かせない

生産技術の仕事では、新規ラインを導入するなど形に残る仕事を手がけるやりがいがある一方で、一度形にしてしまうと、後から変更ができない難しさがあります。どんな仕事も最初が肝心です。それだけに、あらかじめ仕事の目的やコンセプトをしっかりと立ててから行動することを徹底しています。まずは事前にしっかりと関係者と協議して要望などを伺い、方向性やコンセプトをアウトプットすることで、着地点を明確にしてから実行に移すよう心がけています。そして一度決めたことは、最後までやり切る実行力も大切です。どんなにリスクを検証した上で行動しても、途中で計画を変更せざるをない状況に見舞われるケースも珍しくありません。そんな時も決して立ち止まるのではなく、自分にできるものはすべてやってみることが重要です。これまでもいろんな課題やトラブルにぶつかってきましたが、試行錯誤の繰り返しによって乗り越えてきました。
VISION
夢を叶えるため、
責任あるポストを目指していく

現在は、製造部長のポストを目指しています。そう思うようになったきっかけは、ある部長に言われた一言にあります。「自分のやりたい仕事がやりたいなら、部長にならないといけない」という言葉です。どんなにやりたい仕事があっても、単に待っているだけでは、チャンスはやってきません。自分から取りにいかなければ、いつまで経っても夢は叶わないのです。製造部を自分の思い描く姿に変えていくためにも、部長になるのが目標。そしてみんなと一緒に仕事をして、大きな成果を挙げた喜びを分かち合いたいですね。そんな組織づくりができたら最高だと思っています。
プライベートの過ごし方
最も大切なのは、やはり家族との時間ですね。今は単身赴任をしていることもあり、電話で話す時間を含めて、家族と接する機会をできるだけ多く作るよう意識しています。また、最近は料理に興味があるのですが、揚げ物が好きで体重維持に苦労しています。かねてから趣味であったサイクリングを再開したところ、やはりその魅力にすっかりハマってしまい、家族のもとに帰らない週末は、天気さえよければ自転車に乗っています。

技術系社員のインタビューを見る

技術系
たった1つの部品で、
この世界を変えていける
商品開発・回路設計
2008年入社

技術系
知恵と技術と
ノウハウが詰まった
オンリーワンの設備開発
生産技術(開発系)
2008年入社

技術系
ヒト・モノの位置の
“見える化”で、
モノづくりに貢献
ソフトウェア・ファームウェア技術開発
2018年入社

技術系
子供たちに残したい
未来のためのプロセス開発
プロセス開発(セラミック)
2000年入社

技術系
製造の現場を知り、
現場のために、
知恵と工夫を絞り出す
製造技術
2017年入社

技術系
ムラタの世界的販売戦略を
立案し、実行していく
商品技術(国内)
2009年入社

技術系
分析の力で、
電子部品の可能性を
広げていく
分析・評価技術
2008年入社

技術系
モノづくりに専念できる
優れた環境を作り上げていく
環境管理
2017年入社

技術系
原料と知恵を組み合わせれば、
人の心を動かす
モノづくりができる
材料開発(無機)
1998年入社

技術系
製品の質、事業の質、
仕事の質を高める請負人
品質管理
2014年入社

技術系
日進月歩のIT技術を活用し、
ムラタのインフラを支える
情報システム(ITインフラエンジニア)
2021年入社

技術系
クラウドの活用支援で
ムラタのDX推進の一端を担う
情報システム(クラウドアーキテクト)
2019年入社

技術系
データマネジメントの
専門として、
社内のデータの利活用を促進
DX(データエンジニア)
2022年入社

技術系
主力商品「積層セラミック
コンデンサ」をさらに進化させる
材料開発(無機)
2017年入社

技術系
SAWフィルタの開発を通して
無線通信機器の進化に貢献する
商品開発・回路設計
2008年入社