
INTERVIEW
分析の力で、
電子部品の可能性を
広げていく
技術・事業開発本部
共通基盤技術センター 分析センター
2008年入社 自然科学研究科 化学専攻 博士過程前期修了
WORK
ムラタの技術のために、
あらゆる分析手法を追求

分析センタでは材料・商品のR&Dや生販の過程で生じる様々な技術課題を、分析の力で解決する支援をしています。特に、電子顕微鏡による観察や、X線を用いた構造解析、各種分光法を用いた無機・有機組成分析といった専門性の高い分析技術を保有しており、ムラタグループに受託分析サービスを提供することが大きな役割となっています。
その中で私の仕事は新規分析技術開発です。新規分析技術は必ずしも学問的に最先端であることではなく、生産性の向上や新商品の創出のために将来必要になる分析技術を意味します。今の社内技術では対応できない分析ニーズを把握し、外部機関や装置メーカ、大学の保有技術を調査して、ムラタが新しい技術を活用できる環境を構築していきます。自動運転や5Gの運用開始で電子部品の需要が増える中、需要に応える生産能力の獲得や新たな特性を発揮する電子部品の創出に、分析の力で貢献したいと思っています。
これまで、分析や計算の知識は、学会や分析装置メーカのセミナーを活用し修得してきました。課題解決の考え方は、社内の階層教育や選択型研修で学び、実際の仕事現場で活用しています。
1日のスケジュール
8:30
出社、ラジオ体操
9:00
メールチェック
9:30
分析チームと朝礼
11:00
材料開発部門とのCFT活動※
※CFT=クロスファンクショナル・チームの略。
部門横断的に様々な経験・知識を持ったメンバーを集め、全社的な課題の解決策の提案や実施を行う活動
12:30
昼食
13:15
分析データ解析
14:00
外部連携機関との技術会議
16:00
発表資料の作成
17:00
メールチェック
17:30
退勤
MISSION
モノづくりの仲間たちが、
困難な課題も解決に導いてくれる

分析の仕事というと研究室で黙々と実験器具やPCに向き合っている印象があるかもしれませんが、ムラタの仕事は違います。ある時、材料の保管条件が製品の品質に与える影響について製造部門と協働して明らかにしたことがありました。震災によって原料の調達が難しくなり、その影響から製品の品質が著しく悪化する問題が起こったのです。ある材料の保管条件の変更によって、品質改善が見られることがわかったのですが、量産段階に導入するには、メカニズムを解明した上で説明する必要がありました。電子部品は膨大なプロセスを経て製造するだけに、個別の材料の影響を調べることは非常に困難です。そんな状況でしたが、分析部門と製造部門が知恵を出し合いながら分析と検証実験を重ね、半年後には導入を実現することができました。それ以降、分析の仕事もモノづくりの一環である意識が高まり、開発や製造部門と積極的に連携していく意識を持てるようになりました。
VISION
量産時に不良が発生しない
材料開発を実現していく

分析は会社に直接利益をもたらす仕事ではありませんが、開発や製造の取組みを加速する原動力となる力を秘めています。しかし、分析担当者と開発・製造の技術者が同じ方向を向いていないとその力は発揮できません。大きな課題には関わる人も増えるため、人の話をよく聞いて、こまめに情報共有し、コミュニケーションを大事にしながら仕事をしています。
現在、事業部として取り組んでいるのが、新しい有機設計の材料の実用化を分析の力でフォローし、MLCCの生産性向上を実現すること。そのためには、単に開発過程で生じる問題に対する分析支援にとどまらず、設計コンセプトを科学の原理・原則に従って作り上げる必要があります。分析の立場で開発の議論に参加することで、量産時にも不良が発生しない、あるいは発生したとしても迅速に改善できる材料の開発は可能であると信じています。こうした取組みによって、ムラタの材料開発における有機設計力の向上を目指し、日々頑張っているところです。
プライベートの過ごし方
仕事のことでいっぱいになった頭をリフレッシュするため、いろんなものに興味を持つようにしています。読書、音楽鑑賞、旅行など、1年のうちにやってみたいことを書き出しておいて、1つずつ実行するのが私なりのプライベートの充実方法です。仕事以外のことが充実すると仕事も充実していきますから、プライベートの時間はとても大切なものだと思っています。

技術系社員のインタビューを見る

技術系
たった1つの部品で、
この世界を変えていける
回路設計(高周波)
2008年入社

技術系
知恵と技術と
ノウハウが詰まった
オンリーワンの設備開発
生産技術(開発系)
2008年入社

技術系
子供たちに残したい
未来のためのプロセス開発
プロセス開発(セラミック)
2000年入社

技術系
モノづくりの源流となる原料。
その品質と安定供給に
責任を負う
生産技術(製造系)
2007年入社

技術系
製造の現場を知り、
現場のために、
知恵と工夫を絞り出す
製造技術
2017年入社

技術系
ムラタの世界的販売戦略を
立案し、実行していく
商品技術(国内)
2009年入社

技術系
モノづくりに専念できる
優れた環境を作り上げていく
環境管理
2017年入社

技術系
原料と知恵を組み合わせれば、
人の心を動かす
モノづくりができる
材料開発(無機)
1998年入社

技術系
製品の質、事業の質、
仕事の質を高める請負人
品質管理
2014年入社

技術系
日進月歩のIT技術を活用し、
ムラタのインフラを支える
情報システム(ITインフラエンジニア)
2021年入社

技術系
クラウドの活用支援で
ムラタのDX推進の一端を担う
情報システム(クラウドアーキテクト)
2019年入社

技術系
データマネジメントの
専門として、
社内のデータの利活用を促進
DX推進(データエンジニア)
2022年入社

技術系
SAWフィルタの開発を通して
無線通信機器の進化に貢献する
商品開発・設計(SAWフィルタ)
2008年入社

技術系
誰も知らないアイデアで、
世界にないモノを作り出す
商品開発・設計(コンデンサ)
2008年入社

技術系
薄膜微細加工が、
世界に新たな価値をもたらす
プロセス開発(薄膜)
2017年入社

技術系
材料開発という分野から、
商品の進化や製造の安定に貢献していく
材料開発(有機・高分子)
2020年入社

技術系
より便利で豊かな社会の創出に向けて、
「メトロサーク」の開発を推進していく
回路設計(通信・伝送電子回路)
2021年入社

技術系
システム開発を通して、
「無線センシングソリューション」の一翼を担う
ソフトウェア・ファームウェア技術開発(IoT)
2015年入社

技術系
情報システムのデータ基盤を通して、
ムラタのモノづくりの進化に貢献していく
情報システム(モノづくりシステム)
2011年入社

技術系
ITサービスにより、ムラタの
サプライチェーンのプロセスをつなぐ
情報システム(次世代SCM)
2016年入社

技術系
ムラタグループ全社に
安定したICT(情報通信技術)インフラを提供する
情報システム(セキュリティ)
2023年入社

技術系
「積層セラミックコンデンサ」のさらなる競争力強化を目指す
材料開発・材料プロセス開発
2019年入社