INTERVIEW

電子機器のノイズ対策に関する最新技術を新製品開発に活かしていく

EMI事業部 アプリケーション開発部

2011年入社 電子工学専攻

WORK

大学との共同研究を通して、ノイズの発生メカニズムを追求する

身の回りにはさまざまな電子機器がありますが、強い電波がデジタル回路に入り込むと、デジタル信号の波形が変わってデジタル回路が誤動作することもあります。EMI事業部は、このようなノイズ問題を防ぐために使われるノイズ対策部品を扱っています。私の所属するアプリケーション開発部では、ノイズ問題で課題を抱えているお客様に対して数多くの商品群の中から「どの部品」を「どのように使うのが最も効果的なのか」を提案します。また、お客様とやりとりする中で見えてきた課題を商品開発チームと共有することも重要な業務です。将来どのような技術が求められていて、どんな部品が必要になるのか、そのために今何を開発していかなければならないのか、という開発の方向性を決めるための情報収集を行います。そのような中で、私は大学との共同研究によってノイズ問題の発生メカニズムを理論的に解析し、現象を把握するといった業務を担当しています。

1日のスケジュール

9:00

メールチェック、レポート作成

10:00

進捗会議

11:00

部下の進捗確認

13:00

ノイズ対策評価

16:00

退勤

MISSION

研究成果を学会で発表し、最先端技術に関する情報収集を行い社内に還元

お客様に「ムラタの部品」をそのまま提案するよりも、ノイズ問題のメカニズムまで含めて説明することで、課題解決にむけて最善のソリューションを選択いただけるようになり、それが、社会課題の解決や信頼関係の強化につながると考えています。私の業務は、お客様が納得して部品を選んでいただくための技術サポートをするものです。そのためにさまざまな活動もしています。その1つに学会発表があります。共同研究で得られた内容について論文を投稿し学会発表を行います。学会に参加することで最新の技術動向を知ることも可能です。学会で議論される技術は最先端技術であり、お客様から得られる情報とは異なる視点から将来の技術トレンドを予測することができます。私たちは大学や学会などで情報収集を行いますが、別のメンバーはお客様とやりとりすることで市場の情報収集を行います。それぞれが得た情報はその都度発信され、お互いが確認できるようになっています。

VISION

学会でも、母としても、まわりから信頼される存在を目指して

継続して学会発表できるようになることが私の目標です。そのための知見を深めることが大切だと思っています。大学の先生は深い知見を持っているので、インターネットなどでさっと調べたような知識だけではとても議論になりません。根拠となる原理原則を踏まえた上で発言ができるよう、さまざまなことにアンテナを張って知識や経験をどんどん深めていきたいと思います。また、もう1つの目標は、子どもたちに『仕事をしているお母さんってかっこいい』と思ってもらえるようになることです。そのために、これからも日々研鑽を積んでいきたいと思っています。

CAREER STORY

キャリアストーリー

2011年

商品開発部配属

2013年

アプリケーション開発部に異動

2016年

育児休暇取得

2019年

2度目の育児休暇取得

2021年

アプリケーション開発部に復帰、基盤技術開発担当

プライベートの過ごし方

読書、ゲーム、推し活、料理、水泳、ランニング、ショッピングなど趣味は多彩です。大切なのは自分の好きなことを思いきり楽しむこと。やりたいことを全力でやる。我慢するとストレスになるので自分の感情に素直に生きるようにしています。あとはとにかく寝ること。睡眠時間が少ないと日中のパフォーマンスが下がり仕事も趣味も中途半端になりがちです。なので、帰宅時間が遅くなった日などは何よりもまず寝る時間を確保することを考えます。

志望者の方へメッセージ

ムラタの魅力は世界に誇れる技術力です。そしてその技術力を支えているのは社員1人ひとりの技術を追い求める姿勢だと思います。難しい課題にも向き合い、まじめに一歩ずつ解決に向かって進んでいく。私のまわりにはそんなメンバーが揃っています。技術を追い求めたい方はぜひムラタに興味を持ってもらえればと思います。社会環境がめまぐるしく変化している中で就職活動をされているみなさんは、「これは譲れない!」という信念(例えば、技術力、成長性、社風など)を明確にして取り組まれると良いと思います。頑張ってください。

技術系社員のインタビューを見る

技術系

たった1つの部品で、
この世界を変えていける

回路設計(高周波)

2008年入社

技術系

知恵と技術と
ノウハウが詰まった
オンリーワンの設備開発

生産技術(開発系)

2008年入社

技術系

子供たちに残したい
未来のためのプロセス開発

プロセス開発(セラミック)

2000年入社

技術系

モノづくりの源流となる原料。
その品質と安定供給に
責任を負う

生産技術(製造系)

2007年入社

技術系

製造の現場を知り、
現場のために、
知恵と工夫を絞り出す

製造技術

2017年入社

技術系

ムラタの世界的販売戦略を
立案し、実行していく

商品技術(国内)

2009年入社

技術系

分析の力で、
電子部品の可能性を
広げていく

分析・解析評価

2008年入社

技術系

モノづくりに専念できる
優れた環境を作り上げていく

環境管理

2017年入社

技術系

原料と知恵を組み合わせれば、
人の心を動かす
モノづくりができる

材料開発(無機)

1998年入社

技術系

製品の質、事業の質、
仕事の質を高める請負人

品質管理

2014年入社

技術系

日進月歩のIT技術を活用し、
ムラタのインフラを支える

情報システム(ITインフラエンジニア)

2021年入社

技術系

クラウドの活用支援で
ムラタのDX推進の一端を担う

情報システム(クラウドアーキテクト)

2019年入社

技術系

データマネジメントの
専門として、
社内のデータの利活用を促進

DX推進(データエンジニア)

2022年入社

技術系

SAWフィルタの開発を通して
無線通信機器の進化に貢献する

商品開発・設計(SAWフィルタ)

2008年入社

技術系

誰も知らないアイデアで、
世界にないモノを作り出す

商品開発・設計(インダクタ・EMIフィルタ)

2008年入社

技術系

薄膜微細加工が、
世界に新たな価値をもたらす

プロセス開発(薄膜)

2017年入社

技術系

材料開発という分野から、
商品の進化や製造の安定に貢献していく

材料開発(有機・高分子)

2020年入社

技術系

より便利で豊かな社会の創出に向けて、
「メトロサーク」の開発を推進していく

回路設計(通信・伝送電子回路)

2021年入社

技術系

システム開発を通して、
「無線センシングソリューション」の一翼を担う

ソフトウェア・ファームウェア技術開発(IoT)

2015年入社

技術系

情報システムのデータ基盤を通して、
ムラタのモノづくりの進化に貢献していく

情報システム(モノづくりシステム)

2011年入社

技術系

ITサービスにより、ムラタの
サプライチェーンのプロセスをつなぐ

情報システム(次世代SCM)

2016年入社

技術系

ムラタグループ全社に
安定したICT(情報通信技術)インフラを提供する

情報システム(セキュリティ)

2023年入社

技術系

「積層セラミックコンデンサ」のさらなる競争力強化を目指す

材料開発・材料プロセス開発

2019年入社

技術系

「進化し続けるIT技術」を活用し、ムラタのITインフラを発展させる

情報システム

2023年入社